1
私は日光二荒山神社日光山輪王寺大猷院の間にある道から徒歩で瀧尾神社へと向かい、帰りは稲荷川沿いの瀧尾神社参道(史跡探勝路神橋-滝尾神社)を通り、日光東照宮社務所方面へ戻りました。
2
道中には昌源杉・神馬の碑・手掛石・北野神社(二荒山神社末社)・輪王寺開山堂・陰陽石・養源院跡などがございます。
3
昌源杉方面。二社一寺浄水場付近。
4
神馬の碑。
5
5.5
上部に「御神馬」、下部には由来が彫られているようですが、読み辛かったので読んでいません。
6
『慶長5年(1600)関ヶ原の戦いの折り、徳川家康が乗った名馬の碑。家康が亡くなった後も、元和3年(1617)から寛永7年(1630)に亙たる14年の間、東照宮に御神馬として奉仕した。延宝6年(1678)梶定良の建立。由来の碑文が刻まれている。』
7
ちなみに参道の石は個人的に歩きにくかったです。
9
立派な木などに見とれて上を向いていると挫きそうです。
10
手掛石。北野神社に詣でた後に訪れた方がいいみたい。
11
手掛石…『昔、滝尾神社の女神、田心姫命が、お手を掛けたと伝えられることから「手掛石」と呼ばれている。学問の神、菅原道真を祀った北野神社に詣でた帰りにこの石に手を掛けて祈願すると、字が上達するという信仰がある。』
12
見上げれば立派な木。
13
見下ろせば石碑(紀年銘寛文)などもあったりしますが詳しくは見ていません。
14
北野神社。社号標には「二荒山神社末社北野神社」とあります。
15
15.5
鳥居の脇には仏像が3体。小石が積まれています。
16
日光燈籠一対。
17
北野神社。御祭神菅原道真公。祠には元文5年6月の紀年銘。祠前に牛がいます。
18
石鳥居並びに石祠、祠の奥の巨岩に天満宮の梅鉢紋が見られます。
19
北野神社…『学問の神、菅原道真(天神さま)を祀る。寛文元年(1661)筑紫安楽寺の大鳥居信幽が勧請したものである。祭日は8月25日。鳥居や祠の奥の巨岩に天満宮の梅鉢紋がみられる。』
20
北野神社前から見た参道。滝尾神社参道と車道が平行しているのがわかりますね。歩きにくいと思った方は車道の方を歩けばいいと思います。
21
参道へ戻ります。
22
瀧尾神社から下ってきたので前後しますが、「史跡探勝路 神橋-滝尾神社」標柱と「これより滝尾道」標柱。
23
23.5
法華塔(宝暦3年・一字一石書冩妙典)。大乗妙典一字一石供養塔です。
24
輪王寺開山堂が見えています。
25
養源院跡。ちなみに開山堂から少しだけ下った所にあるので記事が少し前後します。
26
26.5
石垣の向こうに英勝院と養源院のお墓(宝篋印塔・大きい方が英勝院)があります。
27
27.5
残された石垣がかつての養源院を偲ばせます。
28
『寛永3年(1626)水戸頼房の養母英勝院が、於六の方の菩提を弔うために建てた寺である。家康の側室であった於六の方の院号が養源院であったことから、そのまま寺号とした。水戸家が代々の大檀家で、元禄2年(1689)には、松尾芭蕉が奥の細道行脚の途中、この寺を訪れてから東照宮に参詣した。明治以降廃寺となった。』
29
私が歩いた軌跡的には『輪王寺開山堂(日光市)』へ続く。
30
日光二社一寺関連記事
31
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ