1
私は日光二荒山神社日光山輪王寺大猷院の間にある道から徒歩で瀧尾神社へと向かい、帰りは「史跡探勝路神橋~滝尾神社」(日光東照宮社務所方面)を通って日光東照宮美術館に寄り、勝道上人尊像前まで戻りました。もちろん逆コースもありです。
2
往路は行者堂などはありますが基本的には山道です。道はきちんと整備されており、周囲は巨木に囲まれ、歴史を肌で感じることのできる気持ちのいい散策路です。日本人より圧倒的に外国人が多かったです。きちんと下調べしてきている外国人が歩く経路の方が意外に玄人好みのコースだったりしてね。
3
空烟地蔵。
4
空烟地蔵…『勝道上人が、男体山に登ろうとして道を探していた時、地蔵尊が現れて導いたといわれる場所。その800年後、延宝年間(1675年頃)家光の忠臣、老中阿部豊後守忠秋の墓を家光の霊廟の一角に造った際、上人の伝えを聞いた阿部家が、石像と常夜灯を造立した。忠秋の墓は、この地蔵と背中合わせの大猷院内にあるが、忠秋が空烟と号したので、空烟地蔵と呼ばれる。』
5
石段。
6
石畳。
7
巨木ばかりで麻痺しますが、両側に立ち並ぶ木もかなり立派なものです。
8
時々このように石碑がありますが自然を満喫して歩いていたのできちんと見ていません。ちなみに写真の石碑には「五十間施主…」と彫られていますね。参道石畳かな。
9
自然を楽しんでいれば石碑には目がいかなくても、こういう方には目がいきますね。
10
ヤマカガシ?蛇にはしょっちゅう出会うのですが詳しくありません。
11
山径を登りつめたところに現れるのは日光山輪王寺行者堂。栃木県指定有形文化財(昭和50年1月28日)。杉の巨木が出迎えてくれます。
12
行者堂…『本尊は奈良時代の山岳呪術者、修験道の祖、役小角、役行者が非常に健脚であったので、足が丈夫になるようにとの信仰があり、草鞋の奉納が多い。ここは女峰山へ向かう登山口で、峰修行の行者の拝所でもあった。堂の創立年代は不明であるが、天正13年(1585)に再建したという記録がある。現在の堂は、平成2年に改築され、同4年に彩色を新たにした役小角の木像と前鬼、後鬼が祀られた。』
13
虚空菩薩などの梵字が刻まれた石塔(享保14年4月)。
14
廃仏毀釈を感じさせる石仏。
15
行者堂石段。
16
行者堂。石垣の上に建っています。
17
輪王寺行者堂…『輪王寺行者堂は、修験者の修行場として建てられた切妻造りの簡素な建造物である。当堂の創建は平安時代、山嶽信仰の盛んな頃と思われるが、現在の建物は輪王寺明細帳によると天正3年(1575)桜本坊宗安再興と伝えられている。その後幾度か修理を経て今日に至っている。正面の一間は土間で、二間目から一段高くなっており、奥の一間に壇を設けて、役小角と侍鬼二体を配している。栃木県教育委員会・日光市教育委員会』※上記案内板と再建年に10年の差が見られます。
18
「行者堂」(篆書体)。
19
行者堂内。
20
石燈籠。
21
狛犬一対。享和3年12月。
22
22.5
狛犬は腹下の部分に紀年銘等が刻まれています。
23
23.5
行者堂裏手は女峰・赤薙山への登山口になっています。
24
行者堂から瀧尾神社に向かいます。
25
ここからは瀧尾神社参道までは下り坂。瀧尾神社の参道途中に合流します。
26
私が歩いた軌跡的には『瀧尾神社(日光市)』へ続く。
27
日光二社一寺関連記事
28
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ