1
栃木県日光市本町。栃木県日光市本町。日光田母沢御用邸記念公園前。かつて原町。江戸期は日光門前西町の1町。古くは飛石八幡が祀られているため八幡原と呼ばれていました。寛永18年に日光山内から妙道院・釈迦堂が移転。妙道院は元寛永5年日光一山の菩提所として仏岩に建立されたものであり200石を領有。境内には家康・秀忠縁故の家臣19人、及び慶安4年家光に殉死した家臣5人の墓碑が建立され、一般に殉死の墓と呼ばれます。貞享元年の日光大火による焼失家屋22。この時、釈迦堂を除いて妙道院や田母沢川両岸にあった勝道伝説で知られる地蔵堂も焼失しております。後に妙道院は将軍御成御殿を拝領して再建。田母沢川左岸の地蔵堂も犬牽地蔵の伝説のある中禅寺湖畔にあった延命地蔵を移し祀りました。元禄頃の地図によりますと、原町西側に上原町の名が見えます。享保8年の西町の地図によりますと家数38。慶応年間「日光山森羅録」によりますと家数25・人数121、町並みの長さは2町・幅4間半。また、幕末期には日光奉行配下役人17人が当町に居住。明治7年に日光町の一部となり、同年日光町、同22年からは日光町日光の通称地名。同年一部が四軒町となります。同31年当町と上本町・大工町の一部(上大工町)・花石町の一部の地域に田母沢御用邸が建設されることとなったため、同地域の住民は下本町東側(善如寺谷・西谷など)に移住し、通称地名の安川町を形成し当町名は消滅。
2
2.5
上記に見える延命地蔵です。
3
日光開山勝道上人一行が二荒山登頂の途中、田母沢の急流を前に難儀していると地蔵菩薩が現れ、お陰で一行は無事に対岸に渡り山頂を極めることができました。地蔵尊に深く感謝した上人は、湯元温泉を発見すると湯の湖畔兎島に地蔵尊を刻んで安置。その後弟子たちは田母沢の両岸に石の地蔵尊を造像、追って本堂・寮坊を建立して日夜謹行を行ったといいます。これがこの地の謂れです。その後室町の頃、上人御作になる湯元地蔵尊の霊験を信じることなく、尊像に犬をつないで湖に投げ込むという暴挙にでた板橋領主が、地蔵尊の霊験で懲らしめられ改心したしたという伝承をもって、湯元の地蔵尊は犬牽地蔵とも呼ばれるようになりました。元禄年間、参拝の便を図り、尊像を湯元兎島から中禅寺湖畔へ移動、延命地蔵として益々信仰されます。その後田母沢の地蔵堂が焼失したこともあり、一切衆生の結縁を考慮し、この地蔵尊をもって険峻より当地に再度移動し祀ったといいます。これらの伝承をもって延命地蔵尊は篤い信仰を受け続けて現在に至ります。
4
延命地蔵堂は日光市指定有形民俗文化財(附:本尊木造地蔵座像・木像仏七体及び境内地の石造地蔵座像二体)。
5
5.5
眼鏡…
6
延命地蔵尊(犬牽地蔵尊)…『湯ノ湖畔に勝道上人が自ら刻んだという石造の延命地蔵尊があった。室町時代のこと、板橋将監という領主が、湯元に狩猟に出かけた。その折、地蔵を嘲り地蔵と犬をつないで、湖水に投げ込んだ。はじめ犬が地蔵を湖心に引いたが、やがて地蔵は犬を引き岸に向かった。そのとき、激しい雷雨が起こり、犬は悶え死んでしまった。将監や家来は口から血を吐いて倒れたが、僧が駆けつけて地蔵を拝んだところ、一同は助かり、地蔵を崇拝するようになった。それで、犬牽地蔵尊とも呼ばれる。中宮祠・湯元地区は、女人禁制であったため、江戸時代に上人ゆかりの現在地に移された。』
7
7.5
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 東北情報へ