
何度か紹介していますので由緒等は下記のリンクを参照ください。

松尾神社横の稲荷神社社殿と鎮守の杜が無くなったので、かなりすっきりしています。

以前は鬱蒼としておりました。

まるで別の神社のようです。

何ができるんだろう。

何度も訪れていますが、あれから住吉伍長とも遭遇しておりません。

社号標(明治41年4月15日)。


護穀神社。

狛犬一対。


狛犬紀年銘・石工。

護穀神社本殿。

松尾神社。



松尾神社本殿。

末社や猿田彦大神の碑などは見やすくなりましたね。



三神功徳之碑。

境内が明るくなってこちらもかなり読みやすくなりましたね…読みませんけど。


参道。

この付近は年々風景が変わっていきますね…これからも。福島藤助宅、富田稲荷神社方面へ。

長安倶楽部(大正9年に第5回奥羽6県清酒品評会の弘前市開催が決定した際、祝賀会場が無かったため、福島藤助が個人で建てた私設公会堂。後に市民にも開放され、結婚式、演芸などの諸会合に使われました。)跡地(その後、小野病院、秀芳園)も工事していました。

まだ空き地状態ですが。

ここから五重塔が見えることも無くなるでしょう。

関連記事

コメント