イメージ 11
イメージ 12
手水舎。
イメージ 13
不明の石。
イメージ 14
石灯籠一対(昭和39年11月)。
イメージ 15
イメージ 16
狛犬一対(昭和38年)。
イメージ 17
イメージ 18
天水桶一対。
イメージ 19
イメージ 20
石灯籠一基。
イメージ 21
社務所。
イメージ 22
神輿庫。
イメージ 23
神楽殿。
イメージ 24
神楽殿の横に境内社の末広稲荷神社。
イメージ 25
鳥居8基。
イメージ 26
狐様一対(昭和49年9月建立)。
イメージ 27
イメージ 28
イメージ 29
末広稲荷神社鳥居奉納者御芳名碑(平成25年12月吉日建立)。
イメージ 30
春日神社。
イメージ 31
イメージ 32
手水石。
イメージ 33
石灯籠一対(昭和51年4月)。
イメージ 34
イメージ 35
狛犬一対(明治44年9月吉日)。
イメージ 36
イメージ 37
先代の尾下がり江戸狛犬。
イメージ 38
イメージ 39
イメージ 40
イメージ 41
イメージ 42
イメージ 43
諏訪神社。
イメージ 44
イメージ 45
手水石。
イメージ 46
鳥居(昭和57年1月吉日・氏子中)。
イメージ 47
石灯籠一対(昭和57年1月吉日)。
イメージ 48
イメージ 49
狛犬一対(昭和57年1月吉日)。
イメージ 9
イメージ 10
社殿。
イメージ 8
御神木。大田区保護樹(平成13年7月11日指定第865号)のイチョウです。
イメージ 7
安永3年の石鳥居。
イメージ 5
イメージ 6
額束。
イメージ 4
石鳥居(大田区文化財)…『北糀谷は、もと下袋村といい、六郷用水開削の功労者小泉次大夫の知行地であった。この石鳥居は、六代目地頭小泉藤三郎包教のとき、安永3年(1774)総氏子が地頭の武運長久を祈って奉納したもの。この時代の領主と村民との結びつきを知るうえにも貴重である。石鳥居は、明神型の区内最古の鳥居であり、貫の両端は欠けているが、笠木の反りもゆるやかで美しく、全体に安定した姿を見せている。昭和49年2月2日指定。』
イメージ 3
手水石。
イメージ 2
子安八幡神社から見た八幡橋。
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 2