イメージ 1
東京都中央区日本橋兜町。東京証券取引所向かい。取引所街としての兜町の歴史は明治になって東京証券取引所付近に商法司役所(後の通商司)が置かれたことに始まります。明治4年に築地居留地内にあった貿易商社が東京商社と改称して移転し、その後、米商会所も設立されて現在の兜町の機能の原形が形成されます。また、元武家地の蛎殻町は明治5年の鎧橋の架橋により市街地化が進みますが、明治9年に東京蛎殻米商会所が設立され、16年には兜町米商会所と合併し東京米商会社となり、更に東京穀物商品取引所となりました。周辺には米穀取引所や商品取引所の仲買人が店を構え、俗に米屋町と呼ばれました。明治11年に渋沢栄一らにより東京株式取引所が創立されましたが、当時はまだ株式会社制度ができたばかりで、取引の中心は旧武士に支給した秩禄・金禄などの公債でした。その後、日清・日露戦争を経て、取引物件も次第に株式が中心となり、大正期には株式と公債の比率も9対1になります。こうして兜町周辺には「しま」と呼ばれる証券業者の密集地が形成されていきました。昭和18年には株式市場は半官半民の日本証券取引所に再編成され、敗戦後の昭和24年に会員組織で東京証券取引所として再スタート。しかし最近のIT化により「しま」の姿は消えていきました。
イメージ 2
日本橋兜町(明治17年)。
イメージ 3
イメージ 4
弘化2年(1845)の「楓川鎧の渡古跡考」の地図では、牧野亭の東北隅、鎧の渡附近に鎧稲荷(平将門を祀ったのが起源ともいわれる)と兜塚が描かれており、この頃には既に当地の鎮守として、また、魚河岸へ出入りする漁民により信仰を集めていたと考えられます。
イメージ 5
明治4年の東京商社移転に伴い、鎧稲荷と兜塚は鎧の渡と兜橋の中間に遷されます。この時兜塚として祀られていた源義家公の御神霊を兜神社として社を創建して祀り、更に鎧稲荷と合併して新たに兜町の鎮守兜神社として定められました。
イメージ 6
明治7年には御祭神に変更があり、源義家公の祭祀を廃止し、新たに三井家(兜町1丁目の土地の地主)が信仰していた三囲神社(墨田区向島2丁目鎮座)より大国主命と事代主命の御分霊を勧請し合祀。
イメージ 7
明治11年、東京株式取引所の設立に伴い、取引所が兜神社の氏子総代となり以来証券界からの信仰を集めるようになります。昭和2年に日本橋川と楓川の分岐点の角地・兜橋東詰北側の62坪の敷地(現在地)に再度移転し鉄筋コンクリート造の社殿造営。昭和46年、高速道路の建設に伴い旧社殿を解体し、現在の鉄筋コンクリート、一間社流造・向拝付きの社殿を造営し現在に至ります。
イメージ 8
毎年4月1日に例大祭。御神体は京都伏見稲荷の神体山の神石。また、太政大臣三条実美公の御社号を染筆した神札が奉納されているそうです。
イメージ 9
兜神社の由来…『一.【御社号】兜神社。二.【鎮座地】中央区日本橋兜町1番12号。三.【御創立】明治11年5月(1878年)四.【御祭神】主たる祭神は商業の守護神とたたえまつる倉稲魂命である。五.【御例祭】毎年4月1日。六.【御由緒】明治11年ここ兜町に東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当たり、同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の揮毫になるものである。当社は御鎮斎後一度換地が行なわれたが昭和2年(1927年)再度換地を行ない、兜橋々畔の現在地約62坪(約205平方米)を卜して同年6月御遷座を行い、鉄筋コンクリート造りの社殿を造営した。昭和44年(1969年)5月高速道路の建設に伴ない御影石造りの鳥居を残して旧社殿を解体し、同46年(1971年)3月現在の鉄筋コンクリート・一間社流造・向拝付きの社殿を造営した。屋根は銅板葺とし玉垣・参道敷石などは御影石をもちいた。七.【兜岩の由来】境内に安置してある「兜岩」についてはその昔前九年の役(1050年代)のころ源義家が東征のみぎりこの岩に兜を懸けて戦勝を祈願したことに由来すると伝えられ兜町という地名はこの「兜岩」に因んで付けられたといわれている。昭和46年6月兜神社世話人一同』
イメージ 10
社号標(昭和28年4月1日)。
イメージ 11
イメージ 12
手水舎。
イメージ 13
石灯篭一対(証券百年記念・昭和53年4月1日・兜神社世話人一同)。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
「明治二十七甲午歳三月一日起工同年十月一(以下破損の為読み取れず)」。上記由緒には出てこない紀年銘でした。
イメージ 18
拝殿向拝。
イメージ 19
本殿。
イメージ 20
社殿前左に兜岩があります。
イメージ 21
手前に「兜石」と彫られた小さめの石がありますが、恐らくこれは案内標柱的なもので、奥の大きな石こそが兜石(兜岩)なのかな…ちょっと紛らわしいですね。
イメージ 22
イメージ 23
兜岩については諸説あり…『(一)源義家奥州より凱旋の際、東夷鎮定のため、兜を楓川のほとりに埋め一塊の塚となし、これを兜塚といった。(二)前九年の役の頃、源義家が東征のみぎり岩に兜を懸けて戦勝を祈願したことからこの岩を兜岩と呼ぶようになった。(三)俵藤太秀郷(藤原秀郷)、平親王(平将門の尊称、天慶3年(940年)2月14日戦死)の首を打って兜に添えて是まで持来れるが、兜をばここに埋めて塚となし兜山と云う。』
イメージ 24
イメージ 25
イメージ 3
イメージ 2