イメージ 6
最勝院を訪れた際、意外に知られていなかったこの水屋の蘊蓄を語るのが、私の楽しみの一つだったのですが、残念なことに現在は立派な解説文が設置されています笑
イメージ 5
それだけ説明し甲斐のある水屋であるということは、下記でわかるかと思います。
イメージ 4
最勝院水屋の解説…『當院の水屋は平成15年4月22日に行われた国指定重要文化財五重塔への御本尊胎蔵界大日如来奉安の記念堂宇として建立された。この御本尊奉安は五重塔が建立された寛文7年以来のことで、335年目にして2度目の慶事であった。入佛開眼供養式はこの日(旧暦弘法大師正御影供)より数えて21日の間に行われた。供養式と同時に一般公開の御開帳も行われ、その間の参拝者は約3万人を数え、御本尊奉安当日境内はまさに数千人の人で埋め尽くされた。21日間に訪れた参拝者の浄財を基金とし、更に檀徒・信者・一般の方々へ寄進を募った結果大きなうねりとなって水屋建立の浄行が行われることとなった。そして、後世に伝わるものをと五重塔御本尊制作から水屋建立に至るまで、たずさわる者が一丸となって全身全霊を捧げた上に漸く出来あがったものである。形態は津軽産の総ヒバ入母屋造りの壮麗な姿を目指した和様建造物である。台輪上の東西南北四方の中備に鬼を配し天井の梁を支えている。鬼が支える格天井には逆梵字の光明真言が薬研彫にて彫刻されている。水甕は文久元年に制作された旧来のものをそのまま使用し、これまで水屋として使われ続けてきた意義と歴史を大切にしている。水甕への水は特別誂えで蝋型鋳造された龍神より頂いている。四本柱は接ぎ手無しの一尺のものを使用し、内側の敷石には水甕に向けて、寂静なる覚りへの道標として蓮華座を陽刻している。水屋の一角には「輪廻塔」があり、輪廻転生からの解脱による後生の安楽を願う参拝の場ともなっている。水天は水界の主として水をつかさどり、諸龍の王とされる。即ち龍神は水天にお使いであり象徴なのである。その為、この水屋の龍神が持つ金の玉には水天の御真言「オン バロダヤ ソワカ」が陽刻されている。龍は八部衆(天、龍、夜叉、阿修羅、迦楼羅、乾闥婆、緊那羅、摩■(※目+侯)羅伽)の一つとして仏法の守護を担っている。更には、水が我々の生活の中で大変重要なものである為、水への畏怖と尊敬の念と願いを込めて固有の龍神信仰として古来より強く崇められている。水天の使いである龍神より清浄なる御水を頂戴し、神聖さを感じつつお参り頂き、そして願いがかなうようにと特別に制作奉安されたのが當院の龍神「縛魯(※左に「口」)拏龍王」である。その御姿はまさに天へ昇りつめ、天翔るその一瞬を捉えたものである。龍神は、蝋型鋳造された実に精巧なものである。この蝋型鋳造の技法は歴史が古く、制作者の意匠が細密に表現できる特徴がある為、今の世にもその技術が伝承されているのである。原型そのままに制作された龍神の尊像は細密さを極め、特に鱗1枚1枚に作者の指紋がくっきりと浮かび上がっている等、その精巧さには驚かされるばかりである。梵字が彫られている格天井の板の厚さは一寸五分(約4.5cm)。この板にVの字に切り込むように刷毛書きの梵字が印象的に彫られている。この彫り方を薬研彫という。薬研とは薬師が漢方の薬種を粉砕する為の道具のことで、舟形で中が深くVの字にくぼんだ形をしている。薬研彫の名称はここから来ている。薬研彫は鎌倉時代に盛行した技法であり、板碑や石碑に本尊の種字をこの技法で施すのが一般的である。刷毛書きの梵字は真言宗僧侶の澄禪が有名である。刷毛を自由自在に操る事による摩訶不思議な文字文様は見る者に強い印象を与え、真言の奥深さを際だたせるものがある。更にはその刷毛書きの梵字をわざわざ逆さの梵字にして格天井へ彫り込んでいる。逆梵字を直接見上げても、鏡に映したように反転した梵字なのでそのままでは読むことが出来ない。しかし、龍神よりお水を頂く時、水甕の水面には正規な姿を現した梵字が映り込み、読誦することが出来るよう工夫が凝らされているのである。龍神の口より出でる水は激しく水面を乱す為、まずは蓮の葉に水を受け水甕に水を静かに落とし込むことにより水面を乱さぬよう考慮されている。水面には梵字が龍神に向かって右上より「オンアボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」の順に現れている。これを光明真言と言う。光明真言は大日如来の徳が凝縮された有り難い御真言である。この御真言が天井に配されているのは、水屋が五重塔本尊の胎蔵界大日如来奉安の記念堂宇として建立された為である。この御真言を眼に焼き付け胸にいだきながら本堂の御本尊金剛界大日如来のもとへと、心身共に清らかとなり参拝頂く為でもある。そして、この光明真言の天井の梁を支えているのは四体の鬼達である。鬼達は元々よこしまな鬼、つまり邪鬼であった。邪鬼は正しい教えや言葉に耳を貸さず悪の道に浸りきり、世の中の人を悲しませ、怒らせ、邪悪な快楽の世界へ誘う悪行を繰り返し、困らせ続けてきた。そして、如来は忿怒の形相を示現し明王に姿を変え、教令(如来の教え)に従わせることにより邪鬼達をも迷いの淵から救い出そうと強く強く働きかけたのである。そして、その結果邪鬼達は改心し善鬼として如来の教えを信奉してゆくこととなった。この四体の善鬼達は人の感情を現す「喜怒哀楽」の表情を呈しつつ、仏法を護るべく天井の光明真言を今も渾身の力で必死に支えているのである。この最勝院の鬼達を「護法四善鬼」(喜鬼、怒鬼、哀鬼、楽鬼)と呼ぶ。平成16年甲申年極月吉祥日最勝院第38世法印公彰』
イメージ 3
当時一生懸命調べたのに…より丁寧に全部書かれています笑
イメージ 2
以前の記事:『最勝院五重塔水屋
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 2