イメージ 2
東京都中央区日本橋小網町。町名の由来となった古社。
イメージ 3
武蔵国豊島郡入江のあたりに万福庵という観世音と弁財天を安置する庵がありました。この庵は恵心僧都の開基で、観世音と弁財天も僧都の作と伝えられています。開基の年代は不明ですが、恵心僧都の歴史を考えれば凡そ1000年前ということになります。文正元年(1466)、庵の周辺で悪疫が流行し、人々は困り果てていた時、網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って庵を訪れ、数日間をこの庵で過ごしました。ある夜、開基恵心僧都が当時の庵主の夢枕に立ち、網師の翁を稲荷大神と崇めれば、村の悪疫は消滅すると告げます。夜が明けると網師翁の姿はありませんでしたが、庵主は恵心僧都の託宣を村人たちに告げ、翁を小網稲荷大明神と称え、神社を創建し日夜祈願を続けたところ、間もなく村の悪疫は鎮まり、村人たちは歓喜したといいます。領主太田持資公(道灌)も、この御神徳を聞き、折に触れて、当神社を詣でました。そして土地を寄附し、小網山稲荷院万福寿寺と名付けたと伝えられています。慶長年間に周辺地域が小網町と名付けられ、当神社を氏神と崇めるようになりました。明治維新後の神仏分離令によって社寺は分離し、小網稲荷神社として明治6年7月5日村社に指定。戦後の宗教法人化に伴い小網神社となりました。当神社はその御由緒から「強運厄除の神さま」として崇められています。第二次世界大戦の際には、戦地へ赴くことになった氏子の出征兵士に対し行った出征奉告祭に参列し、当神社の御守を受けた兵士が全員生還。また、昭和20年3月10日の東京大空襲の際には、社殿を含む境内の建物は奇跡的に戦災を免れています。旧社殿は大正12年9月1日の関東大震災にて倒壊するも、当時の宮司は稲荷大神や弁財天等の御神体を抱え、近くの新大橋に避難。そこへ大挙して避難してきた人々に混乱がなく、また新大橋自体も落ちずに大勢の人々が助かったといいます。当時の様子は新大橋の袂にある避難記念碑において「小網神社の御神体を伏して拝み、加護を願った」と記されています。
イメージ 1
御祭神は倉稲魂命、宗像三女神の一神で弁財天として信仰される市杵島姫命。強運厄除の神様といわれ、5月28日の例祭、11月28日(土曜日の場合は27日、日曜日の場合は29日に移動)のどぶろく祭(新嘗祭)で盛り上がりを見せます。
イメージ 4
日本橋七福神の福禄寿と弁財天を祀ります。
イメージ 5
小網福禄寿。
イメージ 6
万福舟乗弁財天。かつて同境内にあった恵心僧都の開基と伝える万福寿寺に安置されていた弁財天。明治初年の神仏分離令の施行後、当神社と寺院は分離しますが、その後、寺院廃絶により、明治2年に当神社に遷座。同寺にちなみ、また像が舟に乗られているため、万福舟乗弁財天と称しています。毎年10月28日(土曜日の場合は27日、日曜日の場合は29日に移動)は万福舟乗弁財天大祭が行われており、多くの参拝者で賑わうそうです。また、境内の銭洗いの井で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることから、現在は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。
イメージ 7
イメージ 8
大黒様と恵比須様。
イメージ 9
小網神社(中央区日本橋小網町16-23)…『社伝によれば、当社は小網山万福寺を別当寺として、室町時代中期、当地に祀られた稲荷社に起源するという。稲荷社は、明治時代初めの神仏分離令により、小網神社と称し、東堀留川の河岸地の一画であった現在地を社地と定めた。そして現在、小網町及び人形町の一部の氏神として、また東京下町に広く信仰を集めている。境内には、昭和4年(1929)の造営による社殿及び神楽殿が残っている。社殿は伝統的な神社建築の形式を備え、向拝には優れた技法による昇り龍・降り龍・獅子・ばく・鳳凰等の彫刻がほどこされている。また道路際に建つ神楽殿は、五角形という特殊な平面形態を持つ。この社殿及び神楽殿は、中央区に現存する数少ない木造の神社建築として、棟札等の造営に関係する資料とともに中央区民文化財に登録されている。平成3年4月中央区教育委員会』
イメージ 10
社殿。現社殿・神楽殿は関東大震災後の昭和4年に竣工。明治神宮竣工にも尽力した宮大工の内藤駒三郎氏が指揮して建立。日本橋地区では唯一現存する戦前の神社建築です。総檜造りで重厚な彫刻が施されており、特に昇り龍・降り龍は強運厄除の御利益のシンボルとして崇められています。平成28年の御鎮座550年記念奉祝事業により、本殿・拝殿・弊殿及び神楽殿などの屋根銅板葺替工事が行われており、述べ数千人を超える氏子崇敬者の御奉納により無事に完遂。
イメージ 11
美しい彫刻です。なお、社殿右に養老の滝の彫刻がありますが、境内が大変賑っており、また上部の龍にばかり見とれてしまい、写真が見切れてしまいました。
イメージ 12
イメージ 13
それにしても虹梁(昇り龍・降り龍)・手鋏がとても美しいですね。神社の御利益にちなみ、強運厄除の昇り龍・降り龍として崇められているそうです。
イメージ 14
手水舎。
イメージ 15
狛犬一対(昭和4年9月)。
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
神楽殿。
イメージ 21
イメージ 3
イメージ 2