イメージ 10
宮城県仙台市青葉区青葉町。臨済宗東福寺派、無為山安国東昌禅寺。
イメージ 11
入口付近にあった地蔵堂。
イメージ 12
竜の天井画。
イメージ 13
手水石と地蔵様。
イメージ 14
赤松の参道。
イメージ 15
上から見た参道。
イメージ 16
山門。
イメージ 17
扁額「無為」。山岡鉄舟書。
イメージ 18
内側から見た山門。
イメージ 19
東昌寺は北山五山の1つ。北山五山は仏教を深く信仰した4代伊達政依が、現在の福島県伊達郡に鎌倉時代に創建した5つの臨済宗の寺がもとになっています。京都五山や鎌倉五山に倣って「伊達五山」と称されました。仙台城の鬼門を守る意味の他、奥州街道や根白石街道の関門となって仙台城下町の北の守りともされました。
イメージ 1
13世紀後半、鎌倉時代に4代伊達政依によって陸奥国伊達郡桑折(現在の福島県北部)に建立された5か寺の中の1つで、弘安6年(1283)の創建と伝え、伊達氏代々の保護を受けました。伊達家最初の菩提寺になります。御本尊は釈迦如来。開山は臨済宗の僧慧雲。室町時代初期に足利尊氏・直義兄弟が全国に設けた安国寺利生塔のうち、陸奥国における安国寺に指定され、また東北地方で諸山とされたのは瑞巌寺と当寺のみ。当時は300人の修行僧が居たという記録が残されています。永徳3年(1383)第5世韻陽和尚の時、伊達宗遠が出羽国の米沢郷夏刈村(現在の山形県高畠町北西部)に移しました。天正18年(1590)第14世大有康甫和尚(伊達政宗公の大伯父にあたる一風軒和尚)の時に、伊達政宗が岩出山城に転封されたことに伴い岩出山に移り、岩出山に東昌寺址の地名を残し、更に慶長5年(1600)、仙台城の築城にあわせて仙台の北山に移されました。現在地とその西隣の青葉神社の地をあわせた場所になります。北山の地は非常に重要な場所であり、芭蕉の辻から通じる街道の突き当りに位置し、仙台城の鬼門となります。現在は芭蕉の辻からの突き当りには青葉神社がありますが、これは明治時代に造られたものであり、元々は今の青葉神社の敷地の中心に東昌寺があり、それを囲むようにして東に満勝寺、光明寺、西に覚範寺、資福寺が並んでおり、五山をなしていました。慶長17年(1612)、寺には一風院、雲門院、護国院、知松院、乾徳院の5つの塔頭が付属しました。寛永20年(1643)に寺領として伊達忠宗より300石を与えられます。仙台藩が定めた寺格は最高の一門格。嘉永元年(1848)に殿堂など修理。明治に入り、第32世敬州和尚の代に至ると藩の保護は失われ、寺領も取り上げられ、塔頭は相次いで廃止。明治6年(1873)10月に境内の西半分を新設の青葉神社に譲り、建物を東側に移しました。明治9年(1876)4月18日に山火事に遭い主要建築物を悉く喪失。同年6月より仮堂で過ごします。明治31年に知松院が火災で焼失。明治33年3月になってようやく殿堂・庫裏を再建。現在の建物はその後33世恵修和尚、34世泰嶺和尚、35世泰泉和尚の代に修復が加えられたものとなります。昭和27年山門改築。平成12年7月9日に開山佛智禅師と開基伊達政依公の700年遠諱法要が執り行われています。平成23年の東日本大震災により鐘楼が崩れるなどの被害に遭うも、平成25年にはほぼすべての復旧工事が完了。文化財として、伊達政宗木像(伊達忠宗寄進)、伊達虎千代丸木像(忠宗の寄進)、伊達虎千代丸肖像画(岩佐又兵衛筆)、マルミガヤ(国の天然記念物・樹高約17.5m・幹周約5.3m・樹齢約500年)があります。マルミガヤ(イチイ科)についてですが、通常のカヤの実は楕円形をしていますが、この木は丸い実をつけるのが特徴であることからマルミガヤと呼ばれています。一説には伊達政宗が仙台築城の際に鬼門除けとして植えたとされます。昭和30年に宮城県の天然記念物に指定、平成7年3月に国の天然記念物に指定。ちなみに写真ありません。
イメージ 2
もう1つ参道がありました(写真右)。こちら(駐車場方面)に行けばマルミガヤがあったみたいです。車じゃないので気づきませんでした。写真は本堂前の石灯篭とコウヨウザン(樹齢約150年)。
イメージ 3
アカマツ(樹齢約350年)。
イメージ 4
鐘楼。
イメージ 5
梵鐘。
イメージ 6
ノモンハン事変ハルハ河の戦い弔魂碑。
イメージ 7
イメージ 8
ノモンハン事変ハルハ河の戦い、弔魂碑…『昭和14年(1939)5月、満州(現中国東北)北西の国境ノモンハンで、日本、満州国軍とソ連外蒙古軍が衝突、大規模の戦斗になりました。日本軍は中国と戦争中の為、兵力が少なく、近代装備と弾薬の補給に欠き、大きな損害を受けました。この碑は、ノモンハンの哈爾哈(ハルハ)河畔の戦で戦死した、仙台出身砲兵伍長、高橋良哉氏(26才)を悼み、併せこの事変で斃れた1万8千余の将兵を弔うために、昭和16年8月、当東昌寺住職国安泰嶺と遺族が建立したものであります。』
イメージ 9
イメージ 3
イメージ 2