イメージ 1
社号標(昭和23年春祭・奉納岩舘春次郎)・玉垣(御鎮座1100年祭記念・奉祈皇國之独立隆昌・昭和28年9月5日奉納)。
イメージ 2
北海道神社参拝詩碑(昭和52年8月23日・北海道神社参拝団)。
イメージ 3
大きな井戸。
イメージ 4
って井戸なのか池なのかはわかりませんが。
イメージ 5
イメージ 6
御神水とあります。
イメージ 7
その横にある小祠。
イメージ 8
蛇(竜神)が祀られています。
イメージ 9
腰掛石2基。町指定文化財(昭和55年3月26日)。聖寿寺館(本三戸城)に放火した赤沼備中と、それを追いかけた下斗米昌家がこの場所で戦い、勝敗がつかないまま互いに疲れ果て、腰を下ろして休んだと伝えます。元は諏訪神社の後方、国道(旧八戸街道)を挟んで北側に赤沼石があり、南側に下斗米石があったといわれていますが、いつの頃かここに移されました。二つ並んでおり、大きい方が赤沼石で、小さい方が下斗米石といわれています。
イメージ 10
腰かけの石…『赤沼備中守と下斗米覚左衛門とが合闘したが勝負がつかないので、道端の石に腰をかけてひと休みしてから馬淵川のまん中で決闘した。その時腰をかけた石だと云われている。』
イメージ 11
参道石段。
イメージ 12
石段上にも社号標。
イメージ 13
石段上からの一之鳥居。
イメージ 14
石灯籠一対(文久3年7月27日)。
イメージ 15
イメージ 16
諏訪神社は三戸郡南部町玉掛諏訪ノ平に鎮座。諏訪ノ平駅の近くです。
イメージ 17
御祭神は建御名方富命、八坂刃賣命。祭日は9月5日。御利益は国土開拓、武運長久、農業守護。
イメージ 18
南部藩主光行公が甲州から入国に際し、新領開発・藩中安全の守護神として、建久3年(1192)7月27日に諏訪平に創建(もしくは同年長野県の諏訪大社から分霊し、2代の実光が承久3年(1221)に現在の同町諏訪ノ平に祀ったと伝わります。)。以来累代の藩主に篤信されたと伝えます。当地方著名の神社として多くの人々に崇敬され、明治23年4月5日郷社に列せられます。大正12年2月3日幣帛供進神社として指定。神事の供え物は特徴的で、「特別神饌」と呼ばれ、宮司が伝統に則り赤飯や甘酒、焼き魚などを作って供えます。宝永7年(1710)の火災により貴重な史料が失われたものの、特別神饌を盛岡城に届けたとの記録や、その際に用いた木製黒漆塗りのお神酒入れが現在も残ります。また、明治に入って近くの寺が廃止され、その際に檀家を引き受けており、この地域の葬儀で神葬祭が多いのはその名残だと云います。宮司が女性というのも珍しい神社です。
イメージ 19
拝殿内。
イメージ 20
本殿覆屋。
イメージ 21
拝殿前の手水石(明和5年7月21日)。
イメージ 22
「梶」の親木。
イメージ 46
梶の木は神道では神聖な樹木の一つであり、諏訪神社などの神紋や日本の家紋である梶紋の紋様としても描かれています。由来を読んだところ、こちらの木は「梶」と名付けられた木の親木とのことです。
イメージ 45
梶の由来…『雨が降っても われもしないで 腐りもしない 文吾とも 大助とも違う 不思議なことだ 実は とても美しい そしてとても甘い そして実がうむとわれ易いので シソの葉に巻いて梅干にするには一番良い 実が甘いので梅酒には最上である と 諏訪平の佐々木要一郎さんが四十年の間一生懸命に研究しました そして 梅の実に 細かい毛のようなものが沢山生えているのが分かりました これは不思議な梅だ この梅は諏訪様の宅にある三百年も経っている古木の孫木だから御神木であろうというので佐々木さんが 私に この不思議な梅に名前をつけてくれとのことになりました 私は諏訪の大神さまにお願いして諏訪様の御神紋である梶の葉をいただいて梶 という名前をつけることにしました 佐々木さんがとても喜びまして昭和四十九年十一月六日に 諏訪様の御本社である 長野県の諏訪大社に私といっしょに 御礼参りに行ってまいしりました そして この梶の梅のことを 皆さんにお知らせして 諏訪さまの御神徳をお伝いし この梶を地方の名産として普及したいものだと 熱心に働いています このたび 私は 梶の親木である枯木を 私の宅から 神前に移し 梶の由来を記して梶の親木が腐らないように屋根をかけ 記念の碑を造り 末永く御神徳を仰ぎ 梶の実のお陰をいただく人が多くなりますようにと佐々木さんにおたのみして 親木の移転と記念碑を造っていただいた次第であります 昭和51年9月5日第31代諏訪神社宮司石井昌胤 歌詞 諏訪平 佐々木要一郎』
イメージ 44
境内社。
イメージ 43
夫婦稲荷神社です。
イメージ 42
立派な社殿です。
イメージ 40
イメージ 41
社殿前には大小二対の狐がいます。
イメージ 37
イメージ 38
イメージ 39
こちらは諏訪稲荷社。
イメージ 36
本殿横に鎮座。
イメージ 35
裏参道。
イメージ 34
裏参道入口の鳥居。
イメージ 33
社号標。
イメージ 32
「南部藩主祈祷社」。
イメージ 31
狛犬一対(昭和10年11月26日)。
イメージ 29
イメージ 30
手水舎(昭和18年9月5日奉納・栗生春次郎)。
イメージ 28
御神木。
イメージ 27
こちらはかつての鳥居でしょうか。よくわかりませんが。紀年銘は昭和17年11月です。
イメージ 26
忠魂碑・招魂碑・祖霊社。
イメージ 25
神楽殿。
イメージ 24
社務所。
イメージ 3
イメージ 2