東京都港区新橋。烏森の地は、この辺りが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜であり、一体は松林でした。当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていたそうです。この松林には烏が多く集まって巣をかけていたため、後に「烏の森」とも呼ばれるようになります。明治以降、昭和7年まで町名として使われていましたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめています。
参道。
社務所。
東側参道。
御祭神は倉稲魂命、天細女命、瓊々杵尊。御利益は必勝祈願、商売繁盛、技芸上達、家内安全。例大祭は5月4日・5日・6日(烏森祭)。江戸時代には、柳森神社・椙森神社とともに江戸三森の一社と称されていました。
平安時代の天慶3年(940)に、東国で平将門が乱を起こした際、将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えました。その矢を持って速やかに東夷を鎮めることができたため、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げます。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたため、そこに社を造営したのが烏森稲荷の起こりです。
明暦の大火が起こった際には、江戸市中は焼け野原となり、当社の周辺も大方焼けてしまいます。ところが烏森稲荷社だけは不思議と類焼を免れました。これは神威の致すところと考えられ、以降当社に対する信仰は日に日に厚くなりました。
また、椙森神社(日本橋)柳森神社(神田)と併せ「江戸三森」として古くから崇敬されています。明治6年にはこれまでの烏森稲荷社の社名を烏森神社と改め、新橋烏森の守り神として多くの人々の信仰を得ています。関東大震災にて炎上するも直ちに再興。
昭和46年に御社殿を造営。大祭は日比谷神社と交互に隔年で行われ、当神社の大神輿(蕨手に烏を置く八つ棟型)は、1930年に名人山本正太郎(通称だし鉄)によって作られた巨大なもので、だし鉄の最高傑作とも言われているものです。また、港区指定文化財として足利成氏文書(享徳4年1月5日に鎌倉公方足利成氏より発給された御教書・「稲荷大明神神願書事 今度発向所願悉有成就者当社可遂修造願書之状 如件 享徳四年正月五日 左兵衛督源朝臣成氏」)があります。
手水舎。
烏森神社縁起…『御祭神:倉稲魂命、天鈿女命、瓊々杵尊。平安時代天慶3年(約1000年前)に平将門が東國で叛乱を起こしたとき、征討將軍、藤原秀郷が当社に戦勝を祈願したとも、このとき勧請したとも伝えられている。室町時代の享徳4年(約500年前)には室町幕府の関東管領で古河公方と云われた足利成氏は、当社に戦勝を祈願した。その祈願状は今日も当社に宝物として伝えられている。江戸時代は稲荷信仰により祭礼も2月初午の日に執行せられ、稲荷祭としてその賑わいは、江戸で一二を争うものであった。明治以降は5月4・5・6日を祭日とし、夏祭のはしりとしてその名をうたわれている。当社殿は、伸びゆく新橋の地にふさわしい近代建築美の中に、神社本来の伝統を加味し昭和46年12月、氏子の熱意により竣工をみたものである。昭和46年12月宮司山田將夫』
狛犬一対。
木遣塚。江戸城普請のときに唄い始めた木遣節を後世に伝えるために建てたもの。
力石。「五拾貫余 汐留 兵吉 車屋 栄治 芝土橋 久太郎」とありました。
心願色みくじの結び処・書き処へ。
願意・占うものにより4色に色分けされたおみくじ。おみくじ・願い札・願い玉の3点からなります。色は赤(恋愛・良縁)、黄(金運・幸運・商売)、青(厄祓・仕事学業)、緑(健康家庭)。専用書き処にて同色のペンで願い事を記した後、結び紐に付けます。この願い札は後日、神官による厄祓祈願が行われます。
大人気の心願色みくじを是非ひいてみてね。アドバイスの内容も細かくて面白いし、超大吉もあるみたい。
私の場合は…
バランスボールと青の名刺入れと赤のクッションと自分に合った靴を買って…枕元に花とアロマポットを置いた上で北枕で寝て…家族が揃ったら先祖様の好物を食べて、夜は家族で丼ものを食べて…定期的に歯医者さんに行って歯の噛み合わせを治して口腔衛生を心掛け…時には思い切った遠出(往路は飛行機、復路は電車)をして、久能山東照宮に行ってロープウェイを使わずに駿河湾を眺めながら1159段の石段を上って…歩く時には歩きスマホはやめて、荷物を振り回したり、はだけたコートのボタンが引っ掛かったりしないよう注意して…週3日は早起きして朝日を拝み、レモングラスを飲んで、手の込んだ朝食を食べて…年内は飲料水に気を付ければいいみたいです。
心願色みくじを引きたいので烏森神社には何度か訪れています。
ってことで夜の烏森神社。
飲料水に気を付けなければならないのに…夜の新橋路地裏が私を誘惑しています。
コメント