イメージ 1
イメージ 2
児玉神社(明治45年(1912年)創建)…『日露戦争で日本を勝利に導いた救国の英雄、児玉源太郎(1852-1906)をお祀りし、明治45年の創建以来、勝運の神として崇められてきました。御祭神は台湾総督在任時、善政によって現地の人々に慕われ、その縁で社殿の用材と石材は大部分が台湾からの寄進です。社殿の設計は寺社建築の第一人者、伊藤忠太博士によるもので、境内には山県有朋歌碑を始め、後藤新平や石黒忠悳の詩碑、203高地の石などの文化財があります。』
イメージ 3
御祭神児玉源太郎命。
イメージ 4
『◎御神験…勝利・英知・福運。◎例大祭…5月2日。◎児玉神社御由緒…御祭神児玉源太郎命(1852-1906)は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた偉人です。卓越した軍略の才と政治手腕をもって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総督等の要職を歴任。また教育文化の面でも成城学校第7代校長を務める他、郷里徳山に私費で図書館(児玉文庫)を設立なさる等、前途有為な青少年の育成に尽力されました。明治36(1903)年、満州を占拠した大国ロシアが朝鮮半島支配を狙い、我が国は国家の存亡を賭けてロシアと対決せざるを得ない局面を迎えました。開戦当時、ロシアの圧倒的な軍事力の前に欧米諸国が悉く日本の敗北を予想する中で、世界的な戦術の権威であるドイツの軍人K・W・ヤコブ・メッケルが、「日本には児玉がいる。児玉がいる限り日本陸軍が勝つ」と看破したことは有名です。はたして、御祭神は祖国に一身を捧げる決意のもと、次期首相と目されながら内務大臣の職を辞し、自ら降格して大本営参謀次長となり、対露作戦指導に全力を傾注されました。いざ開戦となっては満州軍総参謀長の印綬を帯びて出陣、見事祖国防衛の主導的役割を果たされたのです。特に難攻不落と言われた旅順要塞の陥落は、御祭神の直接の指揮により成功した作戦であり、日本の勝因のひとつとなった激戦として、「203高地」の名で知られています。救国の英雄と讃えられつつ、御祭神は日露戦争ですべてを燃焼されたかの如く、明治39年7月23日、55歳にして急逝されました。3回忌を期し、親友であった杉山茂丸が、御霊をお祀りすべく向島の私邸に社を建立したのが児玉神社の端緒と考えられます。後年、御祭神が江の島の風光を愛でてたびたび訪れた縁から、現在地に遷座されました。13回忌に当たる大正7(1918)年、公認神社への昇格請願が内務大臣に受理されたのを受け、奉賛会長の後藤新平を始めとして石塚英蔵(第13代台湾総督)・小山健三(実業家、大阪財界の重鎮)・柳生一義(第2代台湾銀行頭取)・山本悌次郎(台湾製糖常務取締役支配人)・荒井泰治(台湾商工銀行頭取)の計6名を発起人とし、社格(県社)にふさわしい社殿の新営運動が推進された結果、大正10年7月に主要社殿が建立されるに至りました。施工監督は横沢次郎(台湾総督秘書官)、土地約2千坪は中村豊次郎(初代の児玉神社総代)の寄付でありました。なお、発起人諸氏醵金として台湾銀行を始め多くの植民地関連企業とその関係者が名を連ね、献燈は満州と台湾関係者で占められています。造営に際しても、御祭神が9年間治政に当たられた台湾より幾多の寄贈を受けており、鳥居、燈籠の寄進にとどまらず、社殿は阿里山の檜を用いた総檜造です。設計は伊東忠太工学博士(寺社建築の第一人者)が担当しており、ゆえに当社社殿は間然する所なき近代神社建築の模範と称えられています。ちなみに、一部の鳥居と灯籠には徳山産の花崗岩が用いられています。戦後の混乱期には境内が荒廃の極みに達しましたが、徐々に復興が進められ、平成14年には御生誕150年の記念大祭が盛大に斎行されました。さらに平成18年には帰天百年目の大祭を執り行いましたが、李登輝友の会のご尽力により、李登輝前台湾総統に「児玉神社」の文字を揮毫頂き、扁額にお作りして拝殿に掲げ、御神徳を仰ぎ奉りました。勝利・英知・福運の神として、近年とみに内外の崇敬を頂いております。平成23年児玉神社社務所』
イメージ 5
社号標。
イメージ 6
石灯篭。
イメージ 7
山県有朋歌碑(右)・児玉神社誌碑(左)。
イメージ 8
山県有朋歌碑…『(碑文)「児玉藤園の身まかりける日讀ける有朋越えはまた里やあらむと頼みてし杖さへをれぬ老のさかみち」。明治の元勲山県有朋が、御祭神の逝去を悼んで詠んだ歌である。この石碑は当初、杉山茂丸が向島の別邸に建てた私祠内にあったが、遷座のとき境内に移された。なお、下段には山県の側近であった政治家芳川顕正が、御祭神と山県とを龍虎に喩えた詩を刻している。』
イメージ 9
記念碑(昭和8年2月)。昭和7年11月14日から15日にかけての暴風雨により甚大な被害を受けたようです。
イメージ 10
「児玉神社表参道ひだり」碑。
イメージ 11
表参道。
イメージ 12
参道途中にあった石灯篭一対。
イメージ 13
修復中の祠。
イメージ 14
こちらも修復中でしょうか。
イメージ 15
二の鳥居と石灯篭一対。
イメージ 16
謝介石詩碑。
イメージ 17
謝介石詩碑…『(碑文)「仗鉞登壇衆所尊功成百戦得雄藩大賢自著多聞政 賤子頻嘗有味言萬里驅馳思景行卅年事變遡重源 神鴉社鼓江之嶋矍相當時盖僅存 奉題 児玉公神社 大同元年十二月 満州國外交部總長謝介石」。台湾の人謝介石の奉献。国民の尊敬を集めた御祭神の武勲、才知、徳を讃えている。謝介石(字は又安)は満州国初代外交部総長を務め、のち満州国駐日全権大使として日本に駐在したこともある。』
イメージ 18
後藤新平詩碑。
イメージ 19
後藤新平詩碑…『(碑文)「森厳羽衛老將軍 功烈眞兼武與文 造次不離忠孝旨 于花于月又思君 新平」。寄兒玉爵帥在満州舊製。政治家後藤新平が、御祭神の文武の功績と忠孝の徳を讃えて奉献した。御祭神の台湾総督時代、後藤は民政長官に任じられ、日本統治下にあった台湾の運営と近代化に手腕を発揮した。』
イメージ 20
石黒忠悳詩碑。
イメージ 21
石黒忠悳詩碑…『(碑文)「出將入相無匹儔 武功文勲傳千秋 英魂長鎮画島裡 天朗海洪浮白鴎」。子爵であった石黒忠悳(いしぐろただのり)の奉献。御祭神の文武の功績は千年先まで伝えられるであろうと絶賛している。石黒は陸軍軍医総監まで務めた軍医であり、医学者として西洋医学の普及に尽くし、退官後は貴族院議員や日本赤十字社社長などに就任している。』
イメージ 22
爾霊山高地の石塊・棗萩松碑(昭和10年1月1日横須賀鎮守府寄贈)。
イメージ 23
爾霊山の石…『203高地は、日露戦争において激戦地となった旅順市(中国東北部遼東半島南端)背後にそびえる標高203メートルの高地である。当地の石を横須賀鎮守府が日本に持ち帰って別地に寄贈したが、のち当社境内に移設され現在に至る。この「ニ〇三」に爾霊山(にれいさん。「なんじの霊の山」の意)の字をあてたのは乃木希典将軍である。』
イメージ 24
咸臨丸図面発見の地碑。
イメージ 25
咸臨丸図面発見の地…『日章旗をひるがえしてはじめて、太平洋横断の壮挙をなした本艦乗員の進取をたたへ、咸臨丸の復元保存と「青少年に夢と希望を」ねがい、先年、オランダ政府の尽力により、設計図発見、贈与をうけたことに対し、謝恩をこめ、永世に記念するため本碑を建立した。昭和55年12月16日』
イメージ 26
石灯篭一対・参道石段。
イメージ 27
三の鳥居。
イメージ 28
社殿も修復工事中でした。ぐわぐわ。
イメージ 29
狛犬一対。
イメージ 30
イメージ 31
昭和5年(1930)に台湾の有志から贈られました。雄が銭を持ち、雌が子供を持っており、口の中で石の玉を転がしている名品。
イメージ 32
イメージ 33
修復工事中の社殿。
イメージ 34
手水舎。
イメージ 35
神楽殿。
イメージ 36
記念碑(昭和9年4月・藤原銀次郎)。
イメージ 37
イメージ 38
イメージ 3
イメージ 2