イメージ 2
大沢内ため池公園。
イメージ 1
大沢内ため池公園周辺地図。
イメージ 3
大沢内大橋(180m)。
イメージ 4
しらさぎ橋(150m)。
イメージ 5
大沢内溜池。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
大沢内ため池公園周辺地図によりますと、2つの橋を渡り、わきつぼ散策道(1300m)を通って湧つぼに行けるようです。しらさぎ橋から徒歩約40分と書かれていました。
イメージ 9
ちなみに湧つぼの近くまでは車で行く道(溜池の東北東)もあります。道中に看板がいくつもあるのですぐわかると思います。
イメージ 10
大沢内地区水源流域広域保全事業案内図。こちらの地図を使って説明させてもらいます。
イメージ 11
大沢内ため池公園の散策道から行く場合(徒歩)。
イメージ 12
車で行く場合。鳥居の場所からはいずれにせよ徒歩です。今回私は現在地と書かれている場所から車で目指しました。おすすめは散策道の方。
イメージ 13
途中にあった案内看板。湧つぼ…『この湧つぼは、津軽山地(中山山脈)の伏流水が湧き出たもので、昭和60年には青森県の「私たちの名水」に指定されています。この真清水は手が切れるほど冷たく、ここから大沢内溜池へ流れ込み、農業用水の一部として活用されています。』
イメージ 14
湧つぼは平成名水百選に選定されています。また、大沢内溜池は県立自然公園(芦野池沼群県立自然公園)に指定されています。大沢内ため池は宝永年間に津軽平野の新田開発の用水源として、津軽藩により築かれたため池。周辺ではため池を餌場とするサギやキジ等が多く見かけることができます。
イメージ 15
わきつぼ散策道方面。
イメージ 16
マムシに注意。
イメージ 17
湧きつぼ由来…『大沢内ため池の湧きつぼは、芦野池沼群県立自然公園に湧き出る真清水で濁度、色度も検出されず無味無臭の名水として、地域住民に称賛されている湧きつぼである。また、古来より津軽平野の稲作や地域住民の飲料水として利用されてきた。稲作の増産に伴い、農業用水として使用され、今はため池として親しまれている。稲作の用水として活用される10月頃から貯水が行われ、翌春の稲作作業が始まる5月頃までは水没している。湧き出る水は1日約15トンにも及び、現在も地域の稲作を支えている。生活の源となってきた水を守るため、地元住民有志が、自主的に周辺の草刈や清掃などの保全を行っており、1999年には「名水湧きつぼ保存会」を発足し、命の水に感謝を込めて寄付を募り、鳥居等を建立し祀ってきた。これら有志の自主的な活動が評価され、平成20年6月、環境省主催の平成の名水百選に選定され、中泊町の大地の恵みの象徴となっている。』
イメージ 18
貯水期(10月~5月頃)には水面下となり水没しているため見ることすらできません。今は6月なのに…
イメージ 19
えー!?!?
イメージ 20
でもせっかく来たので向かいます。ここからは0.3kmですし。
イメージ 21
一応杖もあります。個人的な感想ですが必要ないかな。水を運ぶ人は必要なのかもね。
イメージ 22
鳥居をくぐると最初の下り坂が小判坂です。
イメージ 23
小判坂。
イメージ 24
イメージ 25
イメージ 26
周りの風景。
イメージ 27
休憩するための長椅子もあります。
イメージ 28
とても歩きやすいです。
イメージ 29
夫婦ブナ。
イメージ 30
触れば貴方の愛が届きます…誰に?ブナに?
イメージ 31
またまた巨木が見えてきました。養老こぶと慶ぶをかけているようです。
イメージ 32
イメージ 33
『此の御神木にあるコブが御神木です。御神木に触れると貴方の慶こび事があります。ぜひ触れて下さい。』
イメージ 34
説明はいまいち理解できなかったけど、とりあえずコブに触っておきます。
イメージ 35
鳥居が見えてきました。
イメージ 37
山の神。
イメージ 38
なぜかエメラルドグリーンの眼鏡がありました。
イメージ 39
こちらの巨木の説明かと思ったら…
イメージ 40
イメージ 41
杖でした。御自由に使っていいとのことですが、杖はすべてスタート地点にいってしまったようです。
イメージ 42
湧つぼへ向かう参道鳥居。
イメージ 43
横を見下ろしたら湧つぼがチラッと見えました。どうやら水没していないようです。っていうかかつてはこっちから下りたのかな。
イメージ 44
更に鳥居をくぐります。
イメージ 45
イメージ 46
大沢内湧つぼ情報板。
イメージ 47
イメージ 48
最後の鳥居に「健康と長寿の輪」と書いてありました。
イメージ 49
裏側。昭和60年7月21日。
イメージ 50
案内看板…『此の名水は花瓶の(水の取替)が普通の水より一週間から十日位長持ちするそうです。又お茶・コーヒーも大変美味く最適ですと多数の方から誉められて居ります。是非一度試して下さい。』
イメージ 51
小祠。
イメージ 52
イメージ 53
何が祀られているのかはわかりません。横には名水湧壺という標柱がありました。
イメージ 54
小祠の裏から名水坂を下ります。
イメージ 55
名水坂。
イメージ 56
「湧つぼ」へよぐ来たねぇありがとう
イメージ 57
どういたしまして。
イメージ 58
凄いことになっている木。
イメージ 59
途中から木製の階段になりました。濡れていると滑りやすいので注意です。
イメージ 60
湧つぼ到着!!
イメージ 61
イメージ 62
全然水没していません。
イメージ 63
ラッキー。
イメージ 64
イメージ 65
湧つぼ前の風景。
イメージ 66
帰りは上りです。へばなーまた待ってるはんで。
イメージ 36
イメージ 3
イメージ 2