イメージ 2
参道は大通り(国道15号線)に面しているものの、立派な社号標が無ければ気付かないかも。
イメージ 3
社号標(平成8年2月吉日・氏子中)。
イメージ 4
細い参道を真っ直ぐ進んだ正面に鳥居。
イメージ 5
イメージ 6
かつての雑色村。荏原郡六郷領。江戸初期は六郷村のうちで東郷と呼ばれていました。
イメージ 7
神社は八幡社ほか4社があったと伝えますが、当熊野神社の由緒はわからず。
イメージ 1
御祭神は伊邪那岐命。
イメージ 8
イメージ 9
本殿。
イメージ 10
狛犬一対(昭和14年1月建立・皇軍武運長久祈願)。
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
すぐ隣に末社。
イメージ 15
稲荷神社です。
イメージ 16
御祭神は宇迦之御魂神。
イメージ 17
境内に力石がありました。
イメージ 18
イメージ 19
力石…『その昔近郷近在の若者達が祭礼時等に力くらべをした石』。簡単な説明です(笑)
イメージ 20
熊野神社御社殿再建之碑…『昭和6年10月故川田諒次委員長となり発起し永き星霜を経て昭和14年4月1日新社殿落成御神霊の奉遷を完了せり時恰も支那事変大東亜戦争と発展し社殿再建も難航よぎなく当初の木造建築を鉄筋コンクリート造りに改めしが資材の統制許可等困難に遭遇し委員長以下一同強ざる盡力苦心は一方ならず従って御遷宮式の御儀等他日に譲り時局柄全べて差し控し次第なり私共は当時を回顧し物故せる委員諸氏の労をねぎらうと共に茲に碑を建立す昭和48年9月9日(※建立者名7名省略)』
イメージ 21
イメージ 3
イメージ 2