イメージ 2
大きな鳥居です。
イメージ 1
社号標。
イメージ 3
社号標裏面…『東宮殿下行啓記念、明治41年9月氏子中』。ちなみに社号標近くに庚申塔(文化6年9月3日)があるみたいですが、草木に覆われていたのか見逃しました。
イメージ 4
香取神社由緒…『南部氏、陸奥国所領時代、建久~天正、第19代通継四男田子弾正左衛門光康が、横内亀井に明応7年(1498年)村民の力添えで横内城を築城。城、円形に近いため、人びとはこれを「鏡城」と呼び永く親しまれ、この城内に、北方鎮護の神として毘沙門天を祀り、堂宇を建立。是が当社の草創なり。津軽氏の世、寛永18年(1641年)青森町作りのため旧柳町に遷され、後に香取神社となる。爾来、幾多の戦乱の中、境内宮地の荒廃と狭隘を生じ、香取発祥の地への思い幾歳々。平成3年10月敬神の人々、御社殿再興を期し、横内城址の聖地に、350年の時を経て装いも新たに遷宮したものである。一、御祭神…経津主神(武神)・武甕槌神(武神)。一、御神徳…武運長久・家内安全・交通安全・福徳開運・災難厄除。一、例祭日…7月13日(前夜祭)・7月14日(例祭)』
イメージ 5
広い境内。
イメージ 6
イメージ 7
手水鉢。
イメージ 8
池と石灯篭。
イメージ 9
大変綺麗にされています。
イメージ 10
石灯篭一対。
イメージ 11
御大典記念碑(昭和3年11月10日大町米町氏子中)。
イメージ 12
二之鳥居。
イメージ 13
狛犬一対(嘉永2年4月)。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
芭蕉句碑(天保14年・芭蕉150年忌建立)…「いてや我 よきぬのきたり せみころも」
イメージ 17
こちらが拝殿。
イメージ 18
拝殿内。
イメージ 19
ガラス越しに本殿を拝む感じです。本殿を正面から拝めるのは何かありがたい感じがしますね。
イメージ 20
かつては毘沙門堂(御神体毘沙門天像、香取神社になってからは大原真守の短刀)であり、青森町総鎮守でした。戦災で悉く焼失後、昭和45年に再建、平成3年に現在地に遷宮。
イメージ 21
社務所。
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 3
イメージ 2