イメージ 17
一之鳥居をくぐると…あれ?神社がないよ!?って思ってしまいます。
イメージ 16
わかりにくいのですが、少し歩いて行くと小高い丘の麓に鳥居が見えます。
イメージ 15
末社。
イメージ 14
右の祠は特に何も祀っておらず、何なのかは不明。左の祠も見ていないので不明です。
イメージ 13
祠の横には猿田彦大神などの石碑があります。
イメージ 11
イメージ 12
鳥居をくぐって石段を上っていきます。
イメージ 9
イメージ 10
綺麗に整備されているので上りやすいです。
イメージ 7
イメージ 8
到着。社殿の裏側に出ます。
イメージ 6
社殿正面に参道があった痕跡は見えません。
イメージ 5
社殿は南沢の村の方を向いていますが、草木が伸びており眺望はありません。
イメージ 4
御祭神は天照皇大神。例祭日は9月16日。
イメージ 3
本殿の左右にも何かが祀られています。
イメージ 2
創建不詳。天保12年(1841)村中再興。安政15年・寛政2年の棟札があったそうですが、紛失したとのこと。貞享4年検地水帳に村中抱えの神明社地(12間×5間2畝)が見えます。明治6年に小国神社へ合祀、同7年12月15日復社。
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 2