イメージ 1
何度も訪れている神社ですが、鳥居の鬼コの塗装が新しくなってからは初めて。
イメージ 40
やばい!凄くかっこよくなっています!!
イメージ 41
イメージ 42
気付かなかったけど、前の鬼コは左手・角・牙が破損していたんですかね。
イメージ 38
比べると左手・角・牙が新たに付け加えられているのがわかります。
イメージ 37
イメージ 39
更に注目すべきは背中!!
イメージ 36
龍の刺青が入りました!!
イメージ 35
以前は何も書かれていませんでした。
イメージ 34
さて、参道を歩いて行きます。
イメージ 33
目につくのは参道両脇の巨木。
イメージ 31
イメージ 32
樹齢500年のセンノキは金木町名木。
イメージ 27
イメージ 28
イメージ 29
イメージ 30
センノキの根元には石碑がたくさん並びます。
イメージ 26
すべて庚申塔のようです。
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
年代は天保14年、安政7年、万延元年、明治18年、大正14年などなど。
イメージ 20
立野神社の由緒等は以前の記事を参照ください。
石灯篭一対。
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
狛犬一対。
イメージ 14
イメージ 15
向拝。
イメージ 13
蟇股と木鼻。
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
摂社稲荷神社。
イメージ 8
イメージ 9
狐一対。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
こちらも末社。由緒からすると天満宮かな?って思ったけど不明です。
イメージ 4
中は観音堂的雰囲気です。
イメージ 3
大東亜建設紀念社殿改修寄附者名碑(昭和19年4月)。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 2