イメージ 1
浄土宗 大本山 三縁山 広度院 増上寺。
イメージ 2
イメージ 3
三縁山広度院増上寺…『浄土宗七大本山の一つ。三縁山広度院増上寺(さんえんざんこうどいんぞうじょうじ)が正式の呼称です。開山は明徳4年(1393)、浄土宗第八祖酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町)の地に浄土宗正統根本念仏道場として創建され、文明2年(1470)には勅願所に任ぜられるなど、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に大きく寄与してきました。江戸時代初期、増上寺法主第十二世源誉存応(げんよぞんのう)上人、後の「観智国師」が徳川家康公から深く帰依を受け、手厚い保護を受けました。慶長3年(1598)に現在の地に移転し、徳川将軍家の菩提寺として、また関東十八檀林の筆頭として興隆し、浄土宗の統制機関となりました。その規模は、寺領一万石余、二十数万坪の境内地、山内寺院四十八宇、学寮百数十軒、常時三千名の僧侶が修学する大寺院でした。現在でも浄土宗大本山として格式を保ち、宗教活動のほか文化活動も幅広く行われ、建造物、古文書、経典など多数の重要文化財を所蔵しています。』
イメージ 4
イメージ 5
三解脱門…『慶長16年(1611)に徳川家康公の助成により、江戸幕府大工頭・中井大和守正清によって建立され、元和8年(1622)に再建されました。この門は、増上寺で唯一の江戸時代初期の面影を残す建造物で、重要文化財に指定されています。三解脱門は、別名「三門」と呼ばれ、三つの煩悩「貪欲(とんよく・むさぼり)、瞋恚(しんに・いかり)、愚知(ぐち・おろかさ)」の三悪を解脱する悟りの境地を表しています。建築様式は三戸楼門、入母屋造、朱漆塗。唐様を中心とした建物に、和様の勾欄などが加味され、見事な美しさを見せています。その大きさは、間口十間余(約19m)奥行五間(約9m)高さ七丈(約21m)の二重建て構造。さらに左右には三間(約5.4m)の山廊を有しています。上層部(楼上)内部には、中央に釈迦三尊像、脇壇に十六羅鑑像が安置されています。』
イメージ 6
イメージ 7
グラント松。
イメージ 8
グラント松と三解脱門。
イメージ 9
イメージ 10
グラント松…『米国第18代大統領グラント将軍は明治12年7月国賓として日本を訪れ、増上寺に参詣し記念としてこの樹を植えました。』
イメージ 11
仏足石。
イメージ 12
仏足石側面。
イメージ 13
仏足石…『仏足石は仏の足のうらの形(千輻輪相)を石に彫りつけたもの、インドでは仏像が刻まれる以前は仏足石や菩提樹などで釈尊を象徴的にあわらし、人々はこれらを仏として礼拝した。この仏足石は、当山第70世福田行誡上人の代、山内宝松院松涛泰成上人の発願により明治14年5月に建石されたもので、側面には仏像、経文、由来などが刻まれている。』
イメージ 14
聖観世音菩薩。ホテルニュージャパン罹災者のみたまとこしえに安からんことをお祈りして(昭和62年・ホテルニュージャパン取締役社長)。
イメージ 15
魚供養之碑。
イメージ 16
魚供養之碑…『魚がしに会社を起こし、水産物を商って37年ひたすら業界の発展と社会への貢献を志し、困難を克服して現在に至った足跡を顧みるとき、感慨ひとしお無量なるものがある。今日あるは、水産物とりわけ魚類のおかげであることに思いをいたし、深い感謝をこめて、ここに魚供養碑を建立するものである。願わくは、生業を同じくする人々よ、しばし歩みをここにとどめ、彼らのために感謝の祈りを捧げられんことを。昭和60年3月8日千代田水産株式会社』
イメージ 17
ブッシュ槙(コウヤマキ)。
イメージ 18
ブッシュ槙(コウヤマキ)…『米国第41代ブッシュ大統領が副大統領として昭和57年4月24日来日の際、増上寺に参詣し、記念としてこの樹をお手植されました。』
イメージ 19
浄土宗吉水講碑(詠唱発祥の地)。
イメージ 20
イメージ 21
桜200本、さつき2000株奉納碑(昭和55年4月吉日・永谷園本舗殿)。
イメージ 22
水盤舎。
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
水盤舎…『この水盤舎は清揚院殿(徳川家三代将軍家光公三男甲府宰相綱重公)の霊廟にありましたが、明治時代の解体・昭和の空襲を逃れ、現在地に移築されました。徳川将軍家霊廟建築を伝える数少ない遺構のひとつです。』
イメージ 26
水盤舎(標柱より)…『元は清揚院殿(三代将軍徳川家光の三男・六代将軍徳川家宣の父、甲府宰相綱重)の御霊屋にあった建物です。綱重は、延宝6年(1678)に逝去し、初め小石川伝通院に埋葬され、家宣の代に増上寺に改葬されました。御霊屋は増上寺本堂裏手に営まれていましたが、昭和20年(1945)の東京大空襲により他の御霊屋の建物とともにそのほとんどが焼失しました。この水盤舎は綱重の御霊屋建築の内、現存する唯一の建物であるとともに、徳川家霊廟の建造物として現存する数少ない遺構として貴重なものです。平成13年2月14日港区文化財総合目録登録』
イメージ 27
水盤舎横の石燈籠など。
イメージ 28
イメージ 29
鐘楼堂。
イメージ 30
鐘楼堂…『慶長10年(1633)に建立されましたが焼失、戦後に再建されました。納められている大梵鐘は、延宝元年(1673)に品川御殿山で椎名伊予守吉寛により鋳造されました。徳川四代将軍家綱公の意向で奥方の「かんざし」まで寄与され、7回の鋳造を経て完成したもので、江戸三大名鐘の一つに数えられ、東日本では最大級として知られています。その大きさ、高さ一丈(約3m)重さ四千貫(約15t)の大鐘です。その鐘の音は、時を告げるだけではなく、煩悩を浄化し、人々の心を深い安らぎへと誘います。江戸時代の川柳には「今鳴るは芝(増上寺)か上野(寛永寺)か浅草(浅草寺)か」・「江戸七分ほどは聞こえる芝の鐘」・「西国の果てまで響く芝の鐘」等と詠われ、江戸庶民に親しまれてきました。』
イメージ 31
増上寺の梵鐘(標柱より)…『高さ八尺(龍頭を入れると十尺、約3.3m)、径五尺八寸、重さ四千貫(約15t)といわれ、江戸時代の梵鐘としては東日本最大といわれています。椎名伊予吉寛が品川の御殿山で鋳造したもので、延宝7年(1673)に7回目の鋳造で完成したといわれます。その音も大きく、「江戸中へ七分通りは響くなり」などと川柳でよまれました。増上寺の南西には九州の有馬や島津の藩邸があったため「西国の果てまで響く芝の鐘」「てもさても諸国へ響く芝の鐘」などの句もあり、当時の江戸の人々の自慢も、実感を伴っていたことがうかがわれます。平成4年3月30日』
イメージ 32
梵鐘。
イメージ 33
イメージ 34
寫経塔。
イメージ 35
聖鋏観音像。
イメージ 36
聖鋏観音縁起…『この聖鋏観音像は、昭和56年8月3日、国際美容協会会長・山野愛子が願主となって、大本山増上寺境内のこの地に建立、開眼された。願主の一生がハサミに支えられ、お陰によって生かされたことへの深い感謝と、ハサミの中にみる己れを滅して他を整え美しくす働きを、観音様と拝む心とによって聖鋏観音像造立を発願。併せて美容はもとより、ハサミにかかわりのあるすべての人々の心の依り処となり、お守りとなるよう願われて奉造された。聖鋏観音像は、彫刻界の長老北村西望氏の制作である。毎年8月3日を「ハサミの日」と定め、この世におけるつとめを果たし終えたハサミをあつめてこの塚に納め、ハサミ供養法要が厳修される。ハサミは観音菩薩の御手そのものである。』
イメージ 37
阿波丸事件殉難者之碑。
イメージ 38
め組殉職者供養碑。
イメージ 39
イメージ 40
イメージ 41
イメージ 42
弔魂之碑(明治11年)。西南の役で戦死した看護卒の供養碑。
イメージ 43
筆塚。
イメージ 44
筆塚(心と創造)…『学びの精神はいつの時でも人を育み、人とともに歩んでいきます。その歩みの中で心豊かに、それぞれの人生を創造していきます。学びとは心の糧であり創造の源です。努力と研鑚、勇気と希望、自信と志の象徴です。碑に刻まれた「心と創造」が、明日へ歩む子どもたちの人生の標となるよう、ここに努力の軌跡を残し、今、感謝の気持ちを込めて、学び具を奉納します。子どもたちへ「学べよ 努めよ 今がその時です」平成16年2月吉日練成会グループ』
イメージ 45
蘇鉄と三波石。
イメージ 46
法然上人歌碑。
イメージ 47
お歌の由来…『「池の水ひとのこころに似たりけりにごりすむことさだめなければ」。法然上人の御作、変わりやすい人の心を池の水にたとえてお歌に示されたものである。寄贈千代田水産株式会社』
イメージ 48
法然上人歌碑。
イメージ 49
お歌の由来…『「月かげのいたらぬ里はなけれどもながむる人のこころにぞすむ」。観無量寿経に説く「光明は遍く十方世界を照して念仏の衆生を摂取して捨てたまわず」の意を法然上人がお歌に示されたものである。浄土宗の宗歌になっている。寄贈千代田水産株式会社』
イメージ 50
勢至丸像。
イメージ 51
故長谷川一夫丈遺愛の桜碑。
イメージ 52
江戸彼岸枝垂桜奉納碑(為豊島泰三追善菩提・平成6年3月吉日・㈱牧野総本店豊島文子)。
イメージ 53
しだれ桜二本奉納碑(為鳳翔院髙譽徳成武翁居士・昭和55年4月吉日・犬飼ひさ子、服部ふみ子)。
イメージ 54
大殿と東京タワー。
イメージ 55
大殿。
イメージ 56
イメージ 57
昭和49年、浄土宗大本山の念仏の根本道場として、あらゆる儀式法要が行えるよう斬新な設計と意匠で、戦災に遭い焼失した本堂が再建されました。
イメージ 58
首都圏では最大級の御堂。本堂のご本尊阿弥陀如来(室町期製作)は、両脇壇に高祖善導大師と宗祖法然上人の御像が祀られ、参拝される方々の厚い信仰を集めています。
イメージ 59
イメージ 60
大殿から見た三解脱門。
イメージ 61
安国殿。
イメージ 62
イメージ 63
イメージ 64
イメージ 65
安国殿と黒本尊…『この建物は、徳川家康公の法号「安国院殿」からその名をとっています。「安国殿」とは元来家康公の尊像を祀る御霊屋を意味していましたが、戦後の復興に伴う境内堂宇整備の一環として、昭和49年(1974)当時の仮本堂をこの地に移転し、家康公の念持仏として有名な「黒本尊阿弥陀如来」を安置し「安国殿」と命名しました。建物の老朽化に伴い、平成23年(2011)法然上人八百年御忌を記念し、念仏信仰の拠点として家康公が成し遂げた天下泰平の世(安らかな国づくり)を願い、新たに「安国殿」を建立しました。「黒本尊」は当山の秘仏で、正月、5月、9月の各15日、年3回行われる祈願会の時だけ御開帳されます。また、両脇陣には、家康公肖像画、徳川家位牌、和宮像、聖徳太子像、仏舎利などが祀られており、庶民の信仰の中心として親しまれています。』
イメージ 66
四菩薩像。
イメージ 67
四菩薩像…『正面から普賢菩薩(辰年守本尊)、地蔵菩薩(子育地蔵)、虚空蔵菩薩(丑寅守本尊)、文殊菩薩(卯年守本尊)。もとはこの場所の北西、地蔵山に安置されていた。西向の観音像に対し東向きあった。正嘉2年(1258)の作と伝たえられる古像である。』
イメージ 68
増上寺旧方丈門(黒門)。三解脱門の南側にある門です。
イメージ 69
増上寺方丈の表門であった旧方丈門で、三代将軍家光公の寄進・建立とされ、慶安年間(1648~1652年)の建立とされており、鐘楼堂脇に移築したものを、昭和55年に通用門として現在の場所に移築しています。
イメージ 70
『増上寺(庫裡)の表門であったので方丈門とよばれ、また全体が黒漆塗であったため黒門ともよばれた。四脚門で、建造年代を明らかにする棟札などの記録は見出せないが、江戸時代初期の特徴を示す様式から17世紀後半のものと推測される。蟇股には唐獅子や牡丹が浮彫されていて、精巧で写実的な図柄は、近世の建築彫刻の特色を示している。長年の風蝕のため、古色をおびているが、桃山建築の豪華さのおもかげがうかがえる。昭和55年11月15日』
イメージ 71
土木建築殉職者慰霊塔。
イメージ 72
土木建築殉職者慰霊塔ノ記…『土木建築事業ハ一國文化ノ象徴産業ノ先躯ニシテ厥ノ能ク山岳ヲ貫キ雲閣ヲ築クヤ固ヨリ険ヲ犯シ危キヲ怖レス斯ノ高業ニ從フモノ洵ニ平和ノ戦士トモ謂フベシ而シテ不幸ソノ職ニ殪レシモノ豈ニ其ノ英霊ヲ祀リ其ノ幽魂ヲ慰メスシテ可ナランヤ茲ニ全國同業者ノ寄進ニ依リ慰霊塔ヲ建立シテ永ク其ノ菩提ヲ弔ハントス 昭和12年3月21日日本土木建築請負業聯合會』
イメージ 73
慈雲閣。
イメージ 74
平成元年、増上寺開山・酉誉聖聰上人の550年遠忌記念事業の中心として、戦災で焼失した開山堂の再建を企画、建築されました。二階中央には聖聰上人像、両脇にはその師・聖冏上人像と当山中興の聰観智国師像が安置されています。
イメージ 75
増上寺経蔵。
イメージ 76
増上寺経蔵(東京都指定有形文化財・大正10年4月)…『増上寺は明徳4年(1393)酉誉聖聰により武蔵野国豊島郡貝塚(現千代田区)に浄土宗の正統念仏伝法道場として創建され、慶長3年(1598)現在地に移転しました。同10年から増上寺は幕府により浄土宗教義に基づく本堂・三門・経蔵・表門・方丈・学寮・諸堂などを配置した大伽藍が造営され、やがて徳川将軍家の菩提寺、浄土宗の関東十八壇林の筆頭に就き、浄土宗宗政を総括する総録所となりました。経蔵は慶長10年(1605)に創建され、天和元年(1681)12月に改造移築し、さらに享和2年(1802)6月現地に移しました。構造は土蔵造、白壁仕上げ、一重、屋根宝形瓦葺き、四方に銅板裳階付き、建坪42.24坪(139.66㎡)、軒下高さ21尺(6.36m)。経蔵内部には、中央に軸を立て8面の経巻棚を設け、これに経巻を納め、自由に回転できる八角形の木造輪蔵を安置しています。これには徳川家康が寄進した宋版、元版、高麗版の大蔵経(重要文化財)が格納されています(現在は別に保管されています)。平成22年3月建設』
イメージ 77
光摂殿への階段。
イメージ 78
光摂殿。平成12年に「心を洗い、生きる力を育てる」ための講堂、道場として完成。
イメージ 79
光摂殿と増上寺会館。
イメージ 80
増上寺会館(寺務所)。昭和36年に竣工した増上寺会館の老朽化に伴い、法然上人八百年御忌に向けた境内整備事業の一環として平成11年に建立。 
イメージ 81
境内案内図。
イメージ 82
イメージ 83
江戸絵図。
イメージ 84
イメージ 85
この他にもまだまだ見所満載でございます…が、フライトの時刻が迫ってきましたのでここまで。
イメージ 86
イメージ 87
イメージ 88
イメージ 89
イメージ 90
イメージ 91
イメージ 92
イメージ 93
イメージ 94
イメージ 95
イメージ 3
イメージ 2