
詳細は以前の記事を参照ください。


五本杉。


奥富士出雲神社。

大黒様と恵比寿様。


白龍神。

奉崇守山三柱大神之碑。

『當社は寛治五年の草創なり後舊弘前藩主崇敬の社となりて社領及社殿の建物等藩費■■今上天皇明治六年神社改正乃際官命小因■岩木山神社小合祭せらる然るに此地守山神社下居の社地舊跡より合誌して永世に傳ふるに■■明治六年舊六月十二日催主山田稲城誌』

岩木山は見えませんでした。



社務所。

茅輪。


狛犬一対(昭和15年8月1日)。



ふらいんぐうぃっち的竜神水。


岩木山神社敷石寄附人名の碑。

楼門。



狛犬一対。


灯籠一対。


狛犬一対(明治21年8月1日)。



中門。





猿!

拝殿。

本殿は保存修理工事中でした。工事終了は平成28年11月30日の予定。

奥宮登拝口。

この碑は昭和33年旧8月1日に奉納されたもの。

頂上迄里程六千三百五十二米。

山頂まで4時間15分。入口では狛犬一対が迎えてくれます。

岩木山百沢登山道(奥宮登拝道)…『岩木山は、中世以降修験道の峯入り修業の場となる。山で霊魂が再生するという古い観念は、修験道や山岳仏教とつながって盛んとなった。これが次第に供養ともなり五穀豊穣祈願の山かけや、成人儀礼のお山参詣(登拝行事)に発展した。山頂まで約6kmには、七曲がり、坊主転ばし、鼻こぐり等苦行に必要な難所があり、二十六神(天然石)の巡礼を経て約4時間、奥宮(山頂)に達する。』


御神木の切株。

稲荷大明神。

岩木山神社永世維持會の碑。

句碑。


白雲大龍神。

狛犬一対(明治27年旧8月1日)。




相も変わらず、池には卵が投げられて白く濁っています。

こちらは「太鼓・鉦・笛」とあるのでお山参詣登山囃子本大会の優勝者の名前でしょうね。今年は第70回。


年何回来ているかわからないけど、岩木山神社はいつ来ても気持ちいいです。

コメント