イメージ 14
山側へ上っていきます。この赤い鳥居は大変古いものだとか。
イメージ 15
町会長さんの話によりますと、昔は境内からスキーをしたり、相撲をしたりと子供たちの遊び場にもなっており、大変賑やかだったようです。
イメージ 16
参道途中にあった庚申塔。
イメージ 17
綺麗に整備されているので登りやすいです。
イメージ 18
貞享4年検地水帳によりますと、薬師堂地がみえます。
イメージ 13
薬師堂は創建不詳。元禄6年(1693)の再建と伝えます。
イメージ 12
神仏分離により、御祭神として大己貴神、少彦名神を祀り、久須志神社に改称。
イメージ 11
明治初年には一時赤石村貴船神社に合祀されるも、後に復社。
イメージ 10
狛犬一対。
イメージ 8
イメージ 9
拝殿内。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
末社。
イメージ 4
何やら仏像らしきものがちらりと見えます。薬師如来像なのか馬頭観音なのか…。
イメージ 3
両サイドには白馬と…
イメージ 2
石版型の馬(昭和12年8月8日)も奉納されていました。
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 2