イメージ 1
一之鳥居横に池が2つ。
イメージ 2
立派な池です。
イメージ 3
祠もあります。石のようなものが奉納されていました。
イメージ 4
イメージ 5
池脇の石碑は読めませんでした。
イメージ 6
更に向かいにも池。
イメージ 7
こちらは祠を囲むような池です。
イメージ 8
弁天様です。
イメージ 9
祠の横の石碑は読めず。
イメージ 10
鰺ヶ沢町中村町下清水崎に鎮座する熊野神社。
イメージ 11
御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。
イメージ 12
貞享4年検地水帳によりますと薬師堂地、山神社、熊野堂地、稲荷社地がみえます。この熊野堂が当熊野宮になります。
イメージ 13
イメージ 14
天正13年(1585)創建(もしくは再建)と伝えます。
イメージ 15
天正13年に津軽為信公下渡の際、津軽旧藩斎藤掃部之助が遣わされ、中村字下清水崎の田中慶次郎に開墾を命じ、慶次郎は開拓に専心従事。熊野宮を建立(もしくは再建)・勧請し、武運長久・五穀豊穣祈願。
イメージ 16
万治3年(1658)田中治兵衛、嘉永6年(1853)氏子村中にて再建。
イメージ 17
拝殿内。
イメージ 18
拝殿内には右大臣左大臣。
イメージ 19
イメージ 20
獅子頭。
イメージ 21
本殿。
イメージ 22
狛犬一対。
イメージ 23
イメージ 24
末社。
イメージ 25
蛇の絵と、よく見えませんでしたが蛇のような形の物が祀られています。龍神宮かな。
イメージ 26
幸神・猿田彦大明神・甲子塔。
イメージ 27
イメージ 3
イメージ 2