イメージ 1
小幡村は古くは新屋村と称しており、天保4年の村絵図には掛落林村之内新屋村と見えます。貞享4年検地の際に小幡となり、享保11年に独立。小幡八幡宮境内に隣接して、旧満州皇帝溥儀の侍衛長を務めた工藤忠閣下の生家「皇帝の森」があります。
イメージ 2
天和元年(1681)建立。御祭神は誉田別尊。
イメージ 3
その昔、この境内の南東に大きな沼があり、その沼から光る物が毎晩のように出るようになりました。その正体を見極めようと、一人の青年がふんどしに鎌を差して沼に飛び込みます。しばらくして青年は両手に真っ黒な物を抱えて出て来ました。よく見ると神々しい石像で、きっと神様がこの世に出たくて毎晩光を発して村人に呼びかけたのだろうと考え、丁寧にお祀りしたのが当八幡宮の御神体であると伝えます。
イメージ 4
イチョウの標柱がありました。
イメージ 5
「小幡は、貞享4年(1687)に石高は596石と初めて表れていることから寛文年間(1661-72)以降に拓かれた村と考えられている。元は新屋村で掛落林村の枝村であった。貞享検地の時小幡村と改め享保11年(1726)に独立村となった。天和元年(1681)建立の八幡宮境内にはイチョウが隣接のけあきと競合している。成長が旺盛なので銀杏の結実も良く、町内随一の巨木である。」
イメージ 6
イメージ 7
樹齢350年・樹高36m・幹周り515cm。
イメージ 8
イメージ 9
狛犬。
イメージ 10
木の色と同化しちゃった。さて狛犬さんはどこでしょう?
イメージ 11
御神馬。
イメージ 12
イメージ 13
末社馬頭観音。
イメージ 14
イメージ 15
庚申塔(嘉永7年・元治2年)。
イメージ 16
さて、お決まりのかまやの七色たい焼に寄って帰ります。
イメージ 17
ハムネーズと肉たいで!!うまうまです。
イメージ 18
イメージ 3
イメージ 2