
水虎様巡りをしていると道端の小さな鳥居さえ、とても気になってくるものです。こちらは筒木坂にあった鳥居です。

水虎様かと思って参詣したところ…馬頭観世音でした。

色合いや手作り感がいいですね。手にはマッチ棒?(笑)

少し北上しまして、こちらは田光沼のすぐ近くにあった鳥居です。

小高い丘に登ると小祠(本殿)のみがありました。


祠の中には水明神王の札が見えます。木造らしく水神様を祀られているようです。

隣の石碑は猿田彦大神・天鈿女命(紀年銘は天保3年)。

こちらは館岡にあった鳥居。パークイン成田(食堂)の隣です。

山に登っていく感じですがすぐに小祠が見えてきます。

摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経)がありました。


小さな祠も一つひとつ丁寧に詣でることで、思わぬ発見があったりするものです。

コメント