イメージ 1
天台宗別格本山 医王山 毛越寺。岩手県西磐井郡平泉町。
広大な境内には、かつて金堂円隆寺をはじめ嘉祥寺・講堂・常行堂・経楼・南大門などの堂舎が並び、その前庭に大泉が池を中心とする浄土庭園が配されていました。
イメージ 2
イメージ 3
寺伝によりますと、嘉祥3年(850)慈覚大師が東北巡遊の折、この地にさしかかると一面霧に覆われて一歩も前に進めなくなりました。ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちていました。大師は不思議に思いその毛を辿ると、前方に白鹿がうずくまっていました。大師が近づくと白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく、一人の白髪の老人が現れて、この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げました。大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し、嘉祥寺と号しました。これが毛越寺の由来です。
イメージ 4
イメージ 5
ちなみに毛越寺(モウツウジ)は特別な読み方をしますが、これは「越」という字が慣用音でオツと読み、「モウオツジ」が「モウツジ」となり、更に「モウツウジ」に変化したものです。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
毛越寺境内附鎮守社跡・毛越寺庭園…『毛越寺は奥州藤原氏二台基衡の建立です。「吾妻鏡」によれば全盛期には、金堂(本堂)円隆寺を中心に堂塔40余宇、禅坊500余宇が建ちならび、伽藍の荘厳さは吾朝無双と評されました。円隆寺、講堂、常行堂、法華堂などからなる伽藍の背後には塔山がそびえ、前面には大泉が池が広がります。当時の建物はすべてを失っていますが、基壇や礎石は良好に跡をとどめ伽藍の旧状をうかがい知ることができることから、特別史跡に指定されています。大泉が池を中心とする毛越寺庭園は、国を代表する平安時代の浄土庭園として名高く、特別名勝に指定されています。』
イメージ 9
毛越寺宝物館。毛越寺一山に伝わる平安期の仏像、書籍、発掘遺品など陳列しています。
イメージ 10
夏草英訳の句碑。
イメージ 11
イメージ 12
芭蕉夏草の句碑。
イメージ 13
イメージ 14
本堂。
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
本尊薬師如来(平安時代作)脇士日光・月光両菩薩を安置。
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
南大門跡。毛越寺の正門。両脇に仁王像、正面に「金堂円隆寺」の勅額が掲げられていました。礎石12個完存。
イメージ 21
南大門跡から眺める大泉が池。
イメージ 22
イメージ 23
池橋跡があります。かつては向こう岸の金堂円隆寺及び中島へ渡るための橋があったそうです。
イメージ 24
築山。
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27
明治神宮から分譲献進されたアヤメ園。
イメージ 28
残念ながら季節外れでした。
イメージ 29
開山堂。
イメージ 30
イメージ 31
かっこいい造りですね。
イメージ 32
イメージ 33
イメージ 34
中央:慈覚大師像。左:藤原三衡公画像。右:金剛界大日如来・胎蔵界大日如来。
イメージ 35
開山堂付近から眺める大泉が池。
イメージ 36
嘉祥寺跡。
イメージ 37
イメージ 38
イメージ 39
嘉祥寺跡から眺める大泉が池。
イメージ 40
経楼跡。
イメージ 41
イメージ 42
イメージ 43
イメージ 44
経楼跡から眺める大泉が池。
イメージ 45
イメージ 46
イメージ 47
講堂跡。
イメージ 48
イメージ 49
金堂円隆寺跡。
イメージ 50
イメージ 51
『吾妻鏡に「基衡之を建立す。金堂を円隆寺と号す。金銀をちりばめ、紫壇赤木等を継ぎ、万宝を尽し衆色を交う。本佛は、丈六の薬師、十二の神將を安んじ…。」とある。』
イメージ 52
鐘楼跡。
イメージ 53
イメージ 54
イメージ 55
地蔵菩薩。
イメージ 56
イメージ 57
鐘楼堂。
イメージ 58
人間国宝香取正彦作。
イメージ 59
常行堂。享保17年(1732)再建。
イメージ 60
イメージ 61
残念ながら修繕中でした。
イメージ 62
イメージ 63
本尊は宝冠阿弥陀如来。奥殿に秘仏摩多羅神を祀ります。
イメージ 64
イメージ 65
イメージ 66
曲水の宴について…『毛越寺「曲水の宴」は、昭和61年5月18日藤原秀衡公八百年御遠忌特別大祭の記念行事として、藤原氏三代の栄華を偲び再現されました。曲水の宴とは、遣水の流れに盃を浮かべ、流れ来る間に和歌を詠み、終って盃を戴くという、中国から伝わった催しで平安時代に盛んに行われました。当時の曲水の宴で講師をつとめられた坊城俊民(披講会会長)はその様子を、「桃の枝に羽觴みちびく童さび小袿狩衣おのおの歌詠む」と詠じられました。』
イメージ 67
イメージ 68
遣水。
イメージ 69
イメージ 70
イメージ 71
イメージ 72
常行堂跡・法華堂跡。
イメージ 73
イメージ 74
イメージ 75
東門跡。
イメージ 76
イメージ 77
イメージ 78
イメージ 79
観自在王院跡。
イメージ 80
イメージ 81
洲浜。
イメージ 82
イメージ 83
イメージ 84
出島石組と池中立石。
イメージ 85
イメージ 86
立石と塔山。
イメージ 87
東日本大震災で立石は約8度傾きましたが修復済。また、修復作業の際に池の水を除いたところ、普段は見えない島の斜面にも丁寧に玉石が並べられていたそうです。
イメージ 88
イメージ 89
イメージ 3
イメージ 2