イメージ 1
立派な一の鳥居。金属製注連縄、額束の横には馬のような絵も掲げられていました。
イメージ 2
社号標は右が廣峰神社ですが、左は果樹観音堂とあります。
イメージ 3
参道。
イメージ 4
綺麗に整備され、途中には二の鳥居、三の鳥居と続いています。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
中野村(近隣に黒石の中野があったため、明治期に北中野に改称)は江戸時代の四日町で、浪岡川を挟んで浪岡城跡の対岸に位置します。
イメージ 8
イメージ 9
貞享4年検地水帳によりますと、観音堂地1反2畝、牛頭天王堂地1反8畝20歩が見えます。また、安政2年神社書上帳には祇園宮があります。
イメージ 10
この牛頭天王堂及び祇園宮が現在の広峰神社です。
イメージ 11
イメージ 12
旧村社の広峰神社は、大同2年(807)6月14日、坂上田村麻呂の建立と伝えます。
イメージ 13
縁起によりますと、後に後醍醐天皇の緒太を奉り、天皇社と称したと伝えます。
イメージ 14
イメージ 15
また、古くは浪岡崎磯の宮といい、北畠具永が須佐之男命を御祭神として、永禄元年に牛頭天王を祀り、以後天王社と称したとも伝えます。
イメージ 16
イメージ 17
更には長慶天皇が当地に潜んで波岡源常と称したという伝説に関連し、御廟社とも称したとか。※明治6年に安濃恒生が同社を長慶天皇の陵墓に擬して教部省に建白書を提出しています。
イメージ 18
延宝年間に牛頭天王となり、寛政年間には祇園社となりました。※下の狛犬の紀年銘は明治20年旧6月4日(村中)
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
明治4年に広峰神社と改称。御祭神は須佐能男命。
イメージ 23
青森県神社庁HPによりますと、『人皇51代平城天皇の御世、大同2年(807)6月14日、坂上田村麻呂の建立にして、社号を天王社、一説には御廟社、或は行岳崎磯の社とも称した。此の社の東西に田畑20町余りあり、其の字名は往古より現在に至るまで天王と称す。延宝年中(1673-1681)の頃より、いかなることか誤りて牛頭天王と称す。其の後、寛政年中(1789-1801)社寺御調べの折、祇園社と称す。安政2年(1855)神社明細調べの節、神典詮議の処、祇園は須佐能男命に当たる由を以て、須佐能男命を勧請致したくその旨上申した。元禄2年(1689)、北畠権大納言具永が造営して、旧藩主より現米1石8斗の社料を賜わる旨が津軽記の申書に記載されている。文化12年(1815)4月、当社焼失し宝物及び書類の大半を失い、残った物も天保7年(1836)、凶荒の折り何れかに散乱したと伝えられる。神仏混淆仕分け以来、社号を改め廣峰神社と称し今日に至る。』とあります。
イメージ 24
イメージ 25
いかなることか誤りて牛頭天王と称す(笑)
イメージ 26
馬頭観音堂。
イメージ 27
イメージ 28
中にも馬がいました。
イメージ 29
果樹観音堂。
イメージ 30
果樹だ!
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
反射して写真では見難いとは思いますが、かなり立派な観音様がありました。
イメージ 34
家久余慶之碑…『日月は杼の如し襁褓幼少より荒磯の里美しき地人情厚き郷土に齢を延べて半生而して果樹観音のご照覧を辱うし生業の林檎歳々幸ゆたけく人世轉々感を深くす ここに乾伸に謝し前途の苦難に堪え夫々家内安穏部落繁栄を祈り鎮守しづまる森に家久余慶記念之碑を建ちて言う。昭和54年2月14日家久余慶者一同撰』…字体が読みにくい…間違っていたらすいません。
イメージ 35
社務所。
イメージ 36
昭和45年8月14日建立。
イメージ 37
猿田彦太神(紀年銘文化)。
イメージ 38
皇紀二千六百年記念碑。
イメージ 39
戊辰役・西南役・日清役・日露役陸軍軍人の碑(明治41年1月26日建立)。
イメージ 40
イメージ 3
イメージ 2