イメージ 1
かつての大姓村です。東は枝川足水堰、南は小幡村、北は菖蒲川村に接します。
イメージ 2
天和3年(1832)の御代官所村家人数之帳によりますと、上大姓村と下大姓村に分かれていたようです。天保5年(1834)には岩木川決壊により591石余が砂入りの被害にあっています。
イメージ 3
御祭神は天照皇大神。
イメージ 4
延宝9年(1681)の堂宮神主山伏行人之覚によりますと、万治3年(1660)の建立。縁起に「津軽百助信隆の草創也、工藤権太夫へ社務被仰付、姓を小野井と改む、御供田並御幕燈籠を奉納せらる」とありますが、百助(信隆)は万治元年に亡くなっており、小野井と改称したのは権太夫ではなく10代治部太夫の時代であり、百助の草創ではないと考えられ、また、御供田と神具を寄進したのは百助朝喬ですが、朝喬の創建とも考えられず、大姓村が朝喬の知行地であったため、神社を創建し御供田並に神具を奉納したものと考えられる。嘉永5年(1852)、幕・燈籠の破損がひどく、津軽家から再度寄進されています。この際の幕・燈籠・太鼓は現存。明治6年に菖蒲川の神明宮へ一時合祀、同8年復社。
イメージ 5
狛犬一対。
イメージ 6
イメージ 7
国威宣揚武運長久祈念碑。
イメージ 8
末社。
イメージ 9
中には白馬が祀られていました。
イメージ 10
両脇には狛犬や亀も。
イメージ 11
イメージ 12
馬頭観音。
イメージ 13
庚申塚と大黒様。
イメージ 14
イメージ 15
こちらも庚申塚…うん?
イメージ 16
庚申塔の横に猿っぽい(猿じゃないかも!?風化してわかりません。猿は胡坐しないよね)の石像(笑)
イメージ 17
風化が進んでおり何とも言えぬ風貌です。
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
猿の足元にも何かがありましたが、風化&破損で判別できず。
イメージ 22
御神木。
イメージ 23
イメージ 24
かなり大きいです!
イメージ 25
イメージ 3
イメージ 2