イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
茶臼山公園は明治20年代に開園され、つつじ祭で有名な場所です(石碑は油川貞憲頌徳碑・玉川長吉大工棟梁顕頌徳碑・成田豊治元村長頌徳碑)。
イメージ 4
イメージ 5
茶臼山にはかつて蝦夷の館があり、その館名であるチャシに由来していると伝わります。
イメージ 6
イメージ 7
日精寺の屋根(手前)と専稱院(左奥)が見えます。
イメージ 8
茶臼山公園にある八幡宮です。昇降竜門(明治44年八幡館講中)。
イメージ 9
イメージ 10
江戸時代から続く大鰐村の鎮守。左へ進みますと庚申塔、増田手古奈句碑、俳句の小径などがあり、羽黒神社へ繋がる道もあります。
イメージ 11
イメージ 12
御祭神は誉田別命。
イメージ 13
創建不詳。寛文元年(1661)再建と伝えます。天保13年(1842)7月16日に袴越上から里見館(現在の茶臼山)に村中で遷されました。これは袴腰の境内が平川洪水で崩れたためであり(袴腰の崖下は平川の流れがまともにぶつかるところで、洪水のたびにシラスのもろい崖が少しずつ削りとられて八幡様が危険な状態になってきたため、安政2年に村中かかって移転との文献もあり)、茶臼山名に改称(明治33年頃に箕輪田銀一郎が命名)されるまでは袴腰八幡宮(江戸時代の終わりまでは袴腰八幡太神宮と呼ばれていたそう)と呼ばれていました。袴腰八幡宮には菅江真澄が寛政8年5月18日に訪れています明治6年の神仏分離令により羽黒神社に合祀し、明治27-28年頃に日清戦争における日本勝利を願い再建。
イメージ 14
イメージ 15
社殿にジャンバラ型注連縄。
イメージ 16
向拝。
イメージ 17
裏側より。
イメージ 18
明治アイスクリーム。
イメージ 19
手水舎(大正5年)。
イメージ 20
狛犬一対(大正7年)。
イメージ 21
イメージ 22
末社。
イメージ 23
イメージ 24
イメージ 25
望岳庵。
イメージ 3
イメージ 2