イメージ 1
かつての七和村(それ以前は持籠沢村)で、梵珠山地の西端、岩木川支流十川の右岸に位置。御祭神は経津主命。
イメージ 2
入口にいる馬か犬か狐かわからないような奴(笑)
イメージ 3
創立年月不詳ですが、大同年中の言い伝えがあります。貞享4年検地水帳に毘沙門堂地が見え、明治初年の神仏分離によって香取神社に改称。
イメージ 4
イメージ 5
明治6年4月廣峯神社に合祭。明治8年2月復社。明治9年12月村社。明治42年8月神饌幣帛料供進指定神社。
イメージ 6
こちらは…
イメージ 7
女神型水虎様。
イメージ 8
指定名木のケヤキ。
イメージ 9
イメージ 10
でかいっ!!
イメージ 11
イメージ 12
「高さ25m、枝幅26x26.5m、目通り5.55m、樹齢不明、ニレ科。200年以上経過したと思われるこの木は、「乳さずけ」の木として特に女性からあがめられている。」
イメージ 13
イメージ 14
庚申塔と馬頭観世音。
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
短足…
イメージ 18
倍率ドンっ!更に倍!
イメージ 19
イメージ 3
イメージ 2