イメージ 2
細野相沢地区にある八幡宮です。天文年間には苛沢と表記され、正保2年には藍沢、元禄3年には松沢村と見えます。相沢村の支村であった細野は平山日記(元禄3年)によりますと畑野村とも表記され、享保11年(1726)細野村として相沢村から独立。集落一帯からは縄文中期や大洞C1式の土器が出土しています。また、天正年間には細野館が存在していたと考えられており、本郷館と関連深いとされています。寛政9年(1797)、菅江真澄が『錦の浜』にて苛沢村の苛は蕁麻のことで「盲婦いたく石、瞽夫めくら石、牛石といふ三の石は、みちのべの、をどろのしたにありけり。木こり、柴人、山路のつとに杖を折り来て、委多久、咩久良の塚石に手向けるとなん」と記しています。
イメージ 3
イメージ 4
御祭神は譽田別尊。
イメージ 5
二の鳥居。
イメージ 6
イメージ 7
二の鳥居では一対の御神馬が出迎えます。
イメージ 8
参道の階段途中、踊り場にある馬頭観音。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
更に上ります。
イメージ 13
新堂落慶の碑。「神を敬い 祖を尊び 民は和す」。昭和55年8月青森市住人寄進者細川一衛。
イメージ 14
個性的な狛犬(明治23寅年6月15日黒石町石工倉嶋惣助)など。
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
創建年月日不詳。貞享4年検地水帳によりますと八幡社地1畝10歩があります。
イメージ 18
明治初年の改革により明治40年9月20日付で村社。
イメージ 19
昭和21年に国有境内地譲与申請のところ、昭和25年3月10日付で無償譲与。
イメージ 20
金眼の木鼻。
イメージ 21
イメージ 22
本殿。
イメージ 23
意外に高低差がありますね。
イメージ 24
イメージ 25
神社前の田んぼが輝いていました。
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 2