
久しぶりに梵珠山の麓にある十和田霊泉に行ってきました。


相変わらず人気のようで、多くの人が名水を求めて訪れていました。


『青森県の名水』


ここで水を汲みます。


十和田神社です。


手水舎。

狛犬一対。


拝殿向拝下に「私たちの名水」認定書が掲げられています。


拝殿内には大きな草鞋が一対。

末社へ向かいましょう。


吉野田大水宝蔵と書かれています。


他にも小さな祠が点在しております。



字が消えてしまっていてそれぞれ何を祀っているのかはわかりません。


十和田霊泉(青森県名水十選指定)…『昔、津軽三千(山)坊のうち、高野千坊(梵珠千坊)が、この地に在ったと伝えられており、五万坪の敷地に寺院三百余を建て開祖し、各地の行者が集まって勧行したのに始まり、次第に修験宗信行が盛んになると、そのころ荷越沢に庵室を建て、行者仏教徒は山に修行し、山に覚り、山に居住して山岳崇拝したとされていることから、十和田霊泉(十和田神社の境内に湧き出る清水)に集まり、水行して身を浄め修行したと伝えられています。その後、地域の修験行者がこの地に居住し、県内外から信者が集まり信仰を深めた地であり、現在も数多くの参拝者が訪れています。平成25年6月吉日 吉野田名水保存会』

付近には大きなキノコがたくさん生えてました。

コメント