イメージ 1
弘前市楢木牧野。かつての楢野木村。
イメージ 2
地図によっては石神神社になっていたり、石上神社となっていたり…社号標(昭和17年旧3月16日)では、表が石上神社となっていますが、裏が神明宮。由緒等は不明。
イメージ 3
イメージ 4
細めの石燈籠一対と狛犬一対があります。
イメージ 5
個性的な狛犬。
イメージ 6
イメージ 7
社殿は施錠されております。御神体は大石のようです。
イメージ 8
社殿内。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
本殿。
イメージ 13
社殿横の庚申塔。
イメージ 14
末社。
イメージ 15
山神(昭和10年旧5月12日)が祀られています。
イメージ 16
末社の横は不思議ゾーン。何やら色々あります。
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
あまり見たことのないタイプの狛犬。
イメージ 20
上半身しかない狛犬。
イメージ 21
イメージ 22
竜の頭。
イメージ 23
う~ん…たぶん虎(笑)
イメージ 24
そして…鬼コ!?
イメージ 25
スタイル的には鬼コですが石鳥居が存在せず、かつ鬼沢に近い地域であることからもかなり断言しかねます…っていうより鳥居の鬼コであった可能性はむしろ低いと感じます。鳥居というよりも台座に乗っていた感じですし。
イメージ 26
イメージ 27
ただ社殿前にはかつて2つの鳥居があった形跡があります。この形跡だけを見た感じでは木造・朱色の鳥居だったようですが。
イメージ 28
イメージ 29
こちらは石上神社から程近い場所にあった小祠。
イメージ 30
イメージ 31
鳥居が一つ、石燈籠一対、狛犬一対。
イメージ 32
狛犬はかなりミニマム。台座には奉納者高橋ソメと刻みます。これは石上神社の山神の奉納者と同名ですね。
イメージ 33
イメージ 34
由緒等は不明。
イメージ 35
イメージ 36
イメージ 3
イメージ 2