イメージ 1
地図に椿森神社とあったので向かってみました。すぐに立派な門は見つけたのですが…。門には「神道新教東京教會」「宗教法人瑞穂大学院」「宗教法人椿森神社」とあり、鳥居はありません。
イメージ 2
イメージ 3
とりあえず向かってみます。
イメージ 4
石段の雰囲気は神社っぽい。
イメージ 5
イメージ 6
しかし石段を登ったところには門があり…門にはインターホンがついています。
イメージ 7
石燈篭なんかは見えたのですが、どうやら入ってはいけない雰囲気満々。門も学校みたいだったしなぁ…
イメージ 8
ってことで、椿森神社とやらは諦めまして周囲を散策(笑)
イメージ 9
細くて雰囲気のある坂道。
イメージ 10
もちろん上ります。
イメージ 11
イメージ 12
位置。
イメージ 13
車もギリギリ1台通れるくらいかな。
イメージ 14
イメージ 15
坂上。
イメージ 16
イメージ 17
坂名はわかりませんでしたが、中々いい坂でした。
イメージ 18
この坂を下った付近にある庚申塔と地蔵尊像。
イメージ 19
青森ではあまりにも多く見かけるので、最近ではほぼスルーしていますが、都会で見ると新鮮ですね(笑)
イメージ 20
説明板はごく一般的な庚申塔の説明だけでした。
イメージ 21
庚申塔は紀年銘享保18年(1733)。享保18年と言えば隅田川花火大会のルーツとなる川施餓鬼が催された年。
イメージ 22
享保17年に大飢饉とコレラが大流行して多くの死者が出たことをうけ、8代将軍徳川吉宗が大川端で死者の霊を弔う法会(川施餓鬼)を開催。翌年からは川施餓鬼とあわせて、慰霊と悪病退散を祈願する目的で、両国の川開きの日に水神祭を実施し、その際に花火を打ち上げたのがルーツとなるそうです。
イメージ 23
ブログ村ランキング参加中