稲荷神社 (五所川原市豊成) 2014年06月28日 09:15 かつての豊成村。 宝永元年(1704)御蔵派によって梵珠山地西端にいくつかの溜池を築造し、排水用の阿部堰を開削して開拓された俵元新田8ヶ村の1つ。 結構立派な神社なのですが…由緒等はわかりませんでした。 明治42年8月14日に福山の稲荷神社に合祀されています。 こちらの祠は水神と水虎様でしょうか。 キュウリがお供えしてありました。 立派な御神馬。 境内には豊成集会所があります。 ブログ村ランキング参加中 「寺・神社 (五所川原市)」カテゴリの最新記事 タグ :#水虎様 < 前の記事次の記事 > コメント コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント