イメージ 25

イメージ 26
縦長に広い田茂木村。
イメージ 24
その南部にある稲荷神社です。
イメージ 23
御祭神は倉稲魂命。
イメージ 22
寛文4年に金木組薄市村の坂本弥左衛門・鈴木治左衛門・福士長兵衛によって開かれたと伝える田茂木村。
イメージ 21
元文元年検地帳に和田宇門抱えの稲荷社があります。
イメージ 20
村内東部にあるこの稲荷社は元禄13年(1700)の勧請(延宝3年(1675)説あり。)と伝えますが、国誌によりますと勧請年月日不詳。正徳元年(1711)・宝暦3年(1753)再建。
イメージ 18
イメージ 19
明治初年には長泥部落の稲荷宮と合祀していましたが、長泥の稲荷宮は昭和22年復社。明治44年、神饌幣帛料供進の指定神社。
イメージ 16
イメージ 17
臨時揚水記念碑(昭和26年田茂木臨時揚水組合建立)。
イメージ 15
力士綾瀬川長右衛門の碑(引退記念・昭和2年建立)。
イメージ 14
庚申塚等。
イメージ 13
字体がいかにも平成っぽい。
イメージ 12
大黒様、恵比寿様。
イメージ 11
御神馬。
イメージ 10
末社保食神社。
イメージ 9
小さな祠がたくさん。
イメージ 8
女神型の水神でしょうか。2体おります。
イメージ 7
河童型の水虎様。
イメージ 6
河童には見えませんが、オカッパであることは確かです。
イメージ 5
こちらの3体も独特でございます。
イメージ 4
こちらの石製の祠には…
イメージ 3
すべて個性的です(笑)
イメージ 2
ここにはかつて稲荷宮があったのでしょう。崩れてしまったのでしょうか。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中