イメージ 9
かつての柏木村。寛永年間に斎藤小阿弥が浅瀬石川を取水する小阿弥堰を開削してから開発が盛んになりました。
イメージ 10
また、かつては柏木組の中心地となり、代官所が設置されていました。安永5年柏木組17か村の祈願所でした。
イメージ 11
鬼コがいます。
イメージ 12
イメージ 13
御祭神は譽田別尊。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
創立由緒不詳。
イメージ 17
社伝によりますと、慶長6年(1601)、津軽大守藤原朝臣為信公、故ありて神鏡一面寄付の上、三間四方の社殿を建立し勧請。
イメージ 18
しかし、元和初年に社殿焼失のため神鏡一面のみ残して、縁起書宝物等は全て灰塵に帰すと伝えます。
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
イメージ 22
後に元和8年(1622)、修験者義法坊、柏木の境内に小社を建てて、八幡宮を勧請したと伝えます。
イメージ 23
個性的な奉納馬。
イメージ 24
イメージ 25
こちらは普通。
イメージ 26
個性的な狛犬。
イメージ 27
イメージ 28
こちらも個性的。
イメージ 29
イメージ 30
特に阿形の狛犬。
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
台座にもチビ狛犬。
イメージ 7
イメージ 8
末社。
イメージ 6
色々と見応えのある神社ですねー♪
イメージ 5
大きな石灯籠。
イメージ 4
庚申塔など。
イメージ 3
馬頭観音かな。
イメージ 2
忠魂碑。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中