

かつての千代田村。

4代藩主津軽信政の頃に開村し、はじめは萩野村と称していました。

江戸中期の郷帳類には村名はなく、文政6年の新田開発功労者に対する恩賞の記事内に、享和初年から文政年間の間に成立した新開村として「千代田村 木造組」として見え、この頃に成立した村と考えられます。


御祭神は倉稲魂命。

創建年月日は不詳です。

享保、寛政、寛永年に修繕しています。

社殿裏に鳥居が。

祠も一つ。

中には女神型水虎が1体。



祠の横には石碑はよく読み取れませんが石版刻字型でしょうか…明治41年紀年銘で水という字は読み取れます。

更にもう一つ似たような祠が。

こちらには女神像と狐がおりました。

当稲荷神社の一の鳥居と並行して横にも2つの鳥居。


こちらは庚申塔や馬頭観音・保食大神の鳥居でした。

コメント