イメージ 20
この地域ははじめ生田村と称しており、享保11年に米田村と改称しています。
イメージ 19
元文2年の検地帳に稲荷社地がみえます。元文2年に米田・末広両村で創立した正一位稲荷宮。御祭神は倉稲魂命。
イメージ 18
安永5年8月より俵元新田八ケ村の守護のため祈願所に指定され、明治元年まで公費をもって年々6月10日に祭祀を行っています。
イメージ 16
イメージ 17
安永5年に大神宮大麻鳴絃御守俵元新田守護のため、飯詰組の御代官をもって御奉納仰せつけられています。
イメージ 14
イメージ 15
明治6年4月に金山泉神社へ合祭。明治8年2月復社。明治9年12月村社。
イメージ 13
明治31年に幣殿、拝殿改築。昭和9年11月10日に本殿改築。
イメージ 12
姿勢の良い狛犬。
イメージ 10
イメージ 11
拝殿隣の小さな祠。
イメージ 9
女神型の水虎様が祀られております。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
馬頭観音。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
庚申塔。
イメージ 2
忠魂碑。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中