
御祭神は倉稲魂命。

境内にある案内看板の裏にはご丁寧に御祭神の説明。


貞享4~11年の間は深井村と称しています。はじめは瀬良沢村の枝村でしたが享保11年に独立。この際に中泉村と改称したと考えられます。

宝暦5年(1755)村の北の畑に古くからある泉を冨士明神としたところ、参詣者が群をなしたために藩が埋潰させた歴史があります。

安政2年神社書上帳によりますと、貞享年間(1684-1687)の再建という稲荷宮がみえます。旧村社。貞享4年の検地帳に東宮太夫抱地とあります。


境内の由緒案内によりますと、後水尾天皇時代の元和2年(1616)に中泉村中にて勧請。

建立年月日は不詳なれども貞享年中に村中両当社さや堂再建。

宝暦年中(1751~63)、文化三丙寅年(1806)の御棟札があるそうです。

明治4年4月梅田熊野宮へ合祭。

明治8年4月復社。


境内にある小さな祠。

こちらには水虎様がおります。

一応、亀に乗っているか確認。

馬頭観世音。


庚申塔。

コメント