
立派な一の鳥居と…浮いてる二の鳥居(笑)

拝殿とは逆方向を向いている不思議な鳥居。

かつては福岡村と称し、享保11年に吉見村に改称。

元文元年の検地帳に稲荷社がみえます。


草創年月不詳ですが、宝暦年間及び文政年間に修理されており、天保13年、山谷作十郎と菊地長六の両名、伏見稲荷より正一位の御位を受けています。

嘉永5年に再建。

御祭神は倉稲魂命。

馬頭観音。

小さな祠には水虎様(もしくは水神)が祀られています。


五所川原市俵元の天満宮にあった水波女神に似たタイプです。


神社正面には岩木山。

ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪
コメント