イメージ 2
御祭神は品陀別命。寛文9年に再建し村社八幡宮。現在の社殿は昭和37年建立。8月14日に落慶式。翌日の15日の大祭には善男善女合わせて数千人が集まったといいます。例大祭6月15日(現8月15日)。鳥居には杉山家の家紋である籠目風車の紋章が掲げられています。
イメージ 3
関ヶ原の戦いに敗れた石田三成の次男隼人正源吾とその残党が、津軽信建(為信の長男)の誘いにより、津軽家に頼って深味村の神家に逃れ、杉山と姓を変えてしばらくこの地に隠棲しました。
イメージ 4
その子八兵衛吉成が寛永10年に3代藩主信義に召し出された後、当村は杉山氏の知行所になったといいます。
イメージ 5
イメージ 6
杉山氏は寛文9年松前出陣の際に武運長久を祈願して八幡宮建立し、杉山八幡宮と称したと言われています。杉山に関する取調帳によりますと「八幡宮の神体は太閤秀吉が護身即ち肌着の守り神とせるものなるを石田三成の偉功を賞せられて近江国杉山と称する所に於いて親しく賜りたるものなり。故に右名誉の地名を以て苗字を杉山と改称したるものなり」とあります。また、重成は幼少ながら江州杉山の郷(滋賀県甲賀市信楽市杉山)に五千石を拝領しており、その所領であった江州杉山に由来するとの説もあります。
イメージ 7
御神体は豊臣秀吉の守神と伝えます。三成の子源吾がしばらく神家にとどまり、後に津軽家をたよって黒石方面に発つことになりましたが、持って来た守護神が急に重くなったため、この地に深い執着があるのだろうと安置したと伝え、先祖代々武運長久の守護神として祀りました。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
御神体は金無垢の像(三寸三分)、石田家紋章・三成の陣羽織・籠目風車の慢幕と伝えますが現存していません。現在の御神体は明治初期に造られたもの。また、寛文9年に吉成が蝦夷地出陣の際に使用したと考えられる陣幕と杉山家12代目龍江が寄進した帷があります。
イメージ 11
イメージ 12
標柱より…
イメージ 13
「関ヶ原の戦いで敗れた石田三成の子隼人正源吾とその残党が、津軽家を頼って深味の地にとどまった。その後この地を去る時、持って来た守護神が急に重くなり執着があるのだろうと、この地に安置したと伝えられている。」
イメージ 14
馬頭観世音。
イメージ 15
八幡宮の定番…
イメージ 16
鳩さん。
イメージ 17
四足でしっかりと立ち、尻尾は背中に乗っている狛犬。
イメージ 18
イメージ 19
庚申塔など。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪