イメージ 5
六沢溜池の畔にひっそりとあります。元は田吉村と称していましたが、慶長9年に山崎金三郎が広須(柏村)から移住開拓して山崎村と称し、享保12年に田吉村などを合わせて山崎・田吉の両村名から山田村と称しました。
イメージ 4
六沢溜池の西北岸には縄文晩期の山田遺跡があり、多くの土器などが出土しています。
イメージ 3
入口には不思議な鳥居…がありますが何となく民家の入口みたい。地図上には稲荷神社とも書いてましたけど…う~ん…何とも不思議。とても気になったのですがリサーチは避けました。
イメージ 7
『水虎様への旅~農業土木文化の時空』にて紹介されています。
イメージ 2
しかし亀にも乗っておらず、手も合わせておらず、どう見ても女神型の水虎様とも一線を画するものでした。
イメージ 1
近くには堤防改築記念碑があり、水神との深い関りは感じます。
イメージ 6
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪