
御祭神は伊邪那岐命。

慶安3年(1650)に木村林右衛門によって開拓されたと伝える村。

岩木川と十川(旧十川)の合流する氾濫原で洪水被害が多かった地域。


創建は不詳、明暦年中(1655-1657)再建。



元々は稲荷宮で、後の寛延2年(1749)に熊野宮に改称。



明治6年4月に鶴ケ岡村八幡宮に合祀し、同8年復社。明治9年12月村社。

現在の本殿横にあるのは稲荷宮でしょうかね。


こちらの祠には獅子頭とミニマムな狛犬。


蜘蛛の巣に怯えてピンボケ(笑)

更に隣の祠には女神型の水虎様もいます。

一つの祠に何体も安置。

裏にも何体かいそうですが蜘蛛の巣に怯え未確認(笑)

庚申塔。

ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪
コメント