
御祭神は倉稲魂神、保食神。

かつての善積村。

天明4年創建。集落西方に天明4年勧請の宇賀神社がみえます。


天明の飢饉に際し、藩主津軽寧親の要請によって祀られた倉稲魂神を同年当村へと遷座したもの。


明治初年には一時期、蓮川村の月夜見神社に合祀されています。

明治8年旧社格を村社に列格。

大正10年神饌幣帛料供進指定。

御神木。

庚申塔や猿田彦大神の石碑群。

こちらには昭和紀年銘で「南無妙法蓮華経甲子塔」…

ってことは、その横の小さな祠はっ!?

やはりいました…

河童様が。

保食神等。



如意輪観音かな…十九夜講。

コンクリートの祠に…

両腕の無い仏像が安置されていました。

本殿横に…

羽黒神社…元々は祠があったんでしょうかね。

コメント