イメージ 2
一の鳥居にはかつて鬼コがおりました。
イメージ 3
現在鬼コは社殿横の祠にて安置。
イメージ 4
御祭神は武甕槌神。
イメージ 5
貞享4年検地水帳によりますと、毘沙門堂地及び境内林がみえます。
イメージ 6
慶長17年創建。
イメージ 7
当初は八幡宮でしたが、村内の洪水被害等により中絶状態になります。
イメージ 8
宝永2年に現在地に移転し再建。毘沙門天を御祭神とし毘沙門宮と称します。
イメージ 9
更に明治初年の神仏分離にて、毘沙門天は弘前の最勝院に遷され、武甕槌神を祀る鹿嶋神社へと改称。
イメージ 10
明治4年、旧社格を村社に列格。
イメージ 11
明治42年、神饌幣帛料供進指定。
イメージ 12
こちらの碑は…力士名かな。
イメージ 13
社殿横へ。
イメージ 14
こちらの祠内に…
イメージ 15
鬼コです。
イメージ 16
迫力のある鬼コですね!
イメージ 17
イメージ 18
両脇には大黒天と恵比寿。
イメージ 19
イメージ 20
その横にも2つの祠。
イメージ 21
水神でしょうか。河童ではありません。
イメージ 22
イメージ 23
宮司さんによりますと社殿裏にはかつて大きな池があったそうです。
イメージ 24
社殿横(反対側)には大きなイチョウ。
イメージ 25
イメージ 26
そして末社群。
イメージ 27
イメージ 28
馬頭観世音などがありました。
イメージ 29
イメージ 30
イメージ 31
ちなみにここの鬼コは加藤慶司氏の「津軽における鳥居の鬼コ」を含め、これまでの文献等には未だ紹介されていない鬼コです。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪