
かつての家調村。

岩木川下流左岸の平坦地に位置します。

一の鳥居の横に七福神。

参道は岩木川を背に下っていきます。

大黒天や御神馬、庚申塔など。

大切にされているのが伝わりますね♪

庚申塔にほっかむり!


御祭神は誉田別尊。

安政2年神社書上帳によりますと元文元年創立。

西津軽郡史では享保元年勧請。

稲垣村史では享保2年5月15日勧請としています。

チビ狛犬がずらり(笑)




鳩もほっかむり。

明治6年4月、穂積の闇おかみ神社に合祀。



明治7年12月復社。

拝殿内。



本殿。

末社。


1つの祠には水虎様がいっぱい。



一体だけ違うタイプの木像がありました。


昭和59年6月27日家調部落一同建立。

馬頭観音。

境内の横は家調農村公園となっています。


遠くに岩木山が見えていました。

コメント