
御祭神は倉稲魂命。

一の鳥居と社号標が比較的新しく感じました。中々大きな鳥居です。幼児体型のフレンチブルドック…ではなく!鬼コがおります。

安政2年書上帳によれば「飛竜宮」とあり、正保3年(1646)の創建。


明治6年に稲荷神社と改めて海童神社に合祀。

明治8年に復社。

比較的新しいものと思われるサイカチの標柱がありました。内容は以下の通り。

「掛落林は、正保2年(1645)の『津軽知行高之帳』に石高122石5斗5升とあり、寛永年間(1624~1643)に拓かれたと考えられる。寛永20年(1643)勧請の観音堂(現稲荷神社)の境内に生えるサイカチの主幹は、地上5メートルの所まで空洞である。マメ科に属するサイカチの実は石けんの代用や、漢方薬として利用されることがある。」

私が調べたのとは若干の年号のズレがありますね…ってことで青森県神社庁を調べましたら…

「延宝9年堂宮神主山伏行人之覚帳に 『掛落林村正観音寛永廿年氏子建立、 祢宜栄他太夫』と記されており、 寛永20年(1643)の建立と考えられる。」とありました。ってことで、寛永20年創建で(笑)

直線的な虹梁。

摂末社。

コメント