三千石八幡宮 (板柳町) 2013年11月01日 08:09 天保年間には三千石堰・藤崎堰の水下に編成されていました。 境内を用水堰が流れます。 御祭神は譽田別尊。 承応3年(1654)氏子によって建立。 明治6年4月村社。 明治40年4月19日神饌幣帛料供進指定神社。 かつては鳥居に鬼コがいたそうですが現在はありません。 境内入口にある猿田彦大神。 末社。 狛犬。 鳥居に蝉の抜け殻がいっぱい。 鳥居はまだいいんですが… ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪ 「祭事・民俗信仰・伝統工芸・芸術」カテゴリの最新記事 「寺・神社 (板柳町)」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント