
元文元年の検地帳によりますと、稲荷社とあります。

創立年月日は宝永2年(1705)。



明治5年に吉見村稲荷神社に合祀され、後に復社。


明治9年(1876)村社列格。


御祭神は倉稲魂命。


猿田彦大神、大宮姫命を配祀。


こちらは馬頭観音。独特な衣装を着ております。


拝殿横には末社がいくつかあります。


その中の一つに水虎様がおります。

キュウリが御供えされている祠。

こちらも大変立派な衣装で、大切に扱われているのがわかります。


特にこの帽子がとっても素敵!!

足元は台座になっているようです。

コメント