
御祭神は高皇産霊命。


青森県神社庁HPによりますと、『検地水帳によれば元文以前に鎮祭ありと記され、「堂建有之工藤備後」とあることにより、お宮が建てられ工藤備後が祭司していたことがうかがわれる。』とあります。



明治6年、森田村床舞村社八幡宮へ合祭。同7年に復社。




高倉神社といえば、ここからも程近い鯵ヶ沢町にとても多い名の神社です。


飛竜宮が神仏分離により高倉神社に改称したという経緯が多いです。莇岡村の枝村であった広岡村には天保16年(1844)創立の飛竜宮があります。この飛竜宮こそ当高倉神社で、明治3年に仏像を弘前最勝院に納めて高倉神社になったそうです。

本殿横の建物。

よくわかりませんが奥に見えるのはオシラ様でしょうか。末社猿賀大神かも知れません。

庚申塔群と不思議な石。

二十三夜塔。

稲荷様・保食神などの末社等。



祠のひとつに…


河童!!(水天宮・水虎様)

河童像、女神型、石版刻字型の水虎様は数多く存在しますが、こちらは手書き感たっぷりの河童(笑)昭和25年頃に祀られたもの。


井戸がありました。

コメント