
梅沢小学校の近くです。

細い参道を抜けると松がいい趣。

凄いねじれ具合(笑)

武運長久(意味:武士や軍人としての命運が長く続くこと。出征した兵がいつまでも無事なこと)を祈ったもの。

しかし鳩に鳩の糞…鳩の糞かは知らないけど(笑)

個性的な石像群。中央に馬頭観世音。





水虎様もいます!!





狛犬もまた個性的ですね。


梅錦寅之助之碑。地元出身の力士です。梅錦の名は郷里の梅沢村に因んでいるそう。将来を期待されていましたが病気を患い25歳の若さで廃業。その後は尾夫鉱山に勤めたそうです。

御祭神は譽田別尊。

安政2年神社書上帳によれば創建不詳で貞享年間(1684~1687)再建。

青森県神社庁によれば、慶安4年(1651)、後光明天皇時代に横萢村中にて建立。

明治6年4月瀬良沢八幡宮へ合祀。同8年2月復社。

本殿にも鳩がいました。

白眼の赤龍。

五穀豊穣や無病息災を祈願し、注連縄や絵馬等を八幡宮へ奉納するという裸祭りがこの地区の大晦日の風物詩となっているようです。

コメント